音のことで悩まないように設計段階で解消したい5つのこと
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋こだわりの注文住宅専門家篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
注文住宅でも音の悩みはある
子育て世代の方で特にお子さんがまだ小さい場合、泣いたり、走り回って大騒ぎしたりということはよくあること。
でももしもそのときアパートに住んでいたら、親として気になるのが音の問題。
お隣さんから「うるさい!」と苦情がくることもあることでしょうし、来なくても「あの家、うるさいわ~。(ひそひそ)」そうなると、やっぱり一戸建てがいいよなぁ~っていう話題に夫婦でなったりもしますよね~。
でも一戸建てを新築したら一気に音の悩みは解決するってことではありません。
注文住宅でも音のことで悩まないように、設計段階で気をつけておきたいポイントをまとめてみます。
①トイレの音対策
リビングとトイレが真横にあって、しかもトイレの扉一枚で隔てられている間取りなんかは、音が聞こえがち。(というか丸聞こえ…)
これではトイレに入っている方も、リビングにいる方も落ち着かないですよね。ま、これはどんな設計でもほぼやらないっちゃあやらないですけど。
当然、リビングや居室から廊下を挟んでトイレにいく間取りにしましょうね。
②2階の音対策
家族の間だから、2階の足音が1階に聞こえる程度はまだいいかもしれませんが、1階の寝室で寝ている時に2階で水を流す音が聞こえるのは我慢できないかもしれません。
足音が気になりそうだったら、防音対策として天井内にグラスウールを入れるなどしたり、防音パネルをはったりするといいですね。
あと2階から水を流す配管には防音対策を施しましょう。
③部屋の間の音対策
2人兄弟の子ども部屋2部屋の間の壁から聞こえる音は大して気にならないかもしれませんが、姑と嫁の部屋の間の壁から聞こえる壁はめちゃくちゃ気になるかもしれません。笑
壁の中に防音対策としてグラスウールや防音パネルを施工するのもいいですし、壁一枚で仕切られているんじゃなくてクローゼットを挟んで部屋をクローゼットの両側に配置するというのも効果ありますよ~。
④大雨やひょうの音対策
屋根が瓦じゃなくて、ガルバリウム鋼鈑(かんたんに言うと金属)の屋根だと、大雨やひょうなどの音が部屋に伝わりやすくなります。
これは屋根の下地に吸音パネルを施工するようにしたほうがいいですね。
⑤お隣さんへの音対策
一戸建てでもアパートのときのように、お隣さんとの音の問題があるかもしれません。
最近は断熱性もあがり、ガラスもペアガラスがあたりまえです。ということは、断熱だけじゃなくて、防音にも効果はあります。
よほど大きな音を出して、お隣さんも気にする方じゃないとそうならないかと思いますが、よほど大きな音が出る予定がある場合は部屋の配置や、サッシ・ガラスの構造をより上げることを検討するといいですね。(先日少しだけでも・・・ということでトリプルガラスを採用したこともありました)
最後に
というように、他にもいろいろあるかと思いますが、そんな音の問題が主には言われているわけです。
これを参考にしてもらって、音の問題がないかどうか?を設計段階でチェックして、対策をしておきましょうね。
音に敏感な人ほど気をつけましょうね~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 太陽光発電にかかる買い取り費用は国民がみんなで負担している?
※ お掃除ロボ(ルンバ)が段差を乗り越えられるバリアフリーの家
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=85.6kg(+0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。