電球色か昼白色か?照明の色の選び方
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
先日、色のお勉強をするセミナーを受講しました。
ガチャピンになりました(´・_・`)
建築の世界では色というのはとても重要です。色合いひとつで、高級感がでたり、かっこよくなったり、美しくなったり、やすらいだり、集中できたり・・・。逆に、色合いひとつで、かっこわるくなったり、やすっぽくなったり・・・。
仕上げの色というのもそうですが、照明(電気)の色もとても重要です。
照明の色っていろいろあるのはご存知ですよね?(ここではかんたんに説明するために、電球色と昼白色の2つにしぼってお話しますね。)
かんたんに言うと、左が電球色で、オレンジっぽい明かりです。右が昼白色で、白っぽい明かりです。
電球色の特徴は・・・
・あたたかみがある
・落ち着く、やすらぐ
・食事がおいしそうにみえる
など
昼白色の特徴は・・・
・明るく感じる
・集中できる
・読み書きに適している
・色の微妙な違いが見分けられる
・清潔感を感じる
など
ということで、いつも使い分けるのは、
一般的な家ですと、リビングはもちろんのこと家全体的に電球色を。子ども部屋、キッチンや洗面脱衣室など部分的に昼白色を。
・・・って感じで提案しています。
ただ、そんなこんなの話はさせていただきますが難しい話は抜きにすると、結局はお住まいになるお客さまの好きなものを選んでもらえばいいと思いますよ。好き嫌いはありますのでね。
最後に・・・
最近はLEDなどで明かりの色を変えられる照明もあります。季節によって色を変える、気分によって色を変える、シーンによって色を変える・・・だなんてことも言われますが、これはメーカーさん側の話ではないかと思っています。よほどそういう色合いを楽しみたいという方でない限り、日々の生活で使い分けはしないでしょうし、そういう高機能なものはムダになってしまうと思います。
付加価値はつけりゃあいいってもんでもないですよね~。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^
今日の体重=85.3kg(+0.3)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。