なぜ「あめりか屋」という名前なのでしょうか?
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
なぜあめりか屋っていう名前なの?
みなさんからよく聞かれる質問ナンバー1は
「なんであめりか屋っていう名前なの?」
です。
和風住宅も建てていますし、アメリカンな家ばかり建てているわけでもありません。ましてやジーパンを売っているわけでも、ハンバーグ屋さんでもないし、焼肉屋さんでもありません。
イスでの生活は知性や経済力が無いとできない?
ここで名前のルーツを説明するために、100年近く昔の話をします。
アメリカのシアトルに渡り、古着屋を営んでいた橋口信助さんという方がいらっしゃいました。
橋口さんはアメリカでの生活であることを知ったそうです。
それは
「アメリカ人は身分の高い・低い、お金を持っている・持っていないに係らず、イスに座って生活(椅子式の生活)をしている」
ということ。
当時の日本人の感覚的では、椅子式の生活は「知性や経済力が無いとできない」と思われていたそうなので、橋口さんはそれを知り、驚いたそうです。
あめりか屋は明治42年に開設された
そんな橋口さんは現地アメリカの建築について勉強して、日本に帰国したら
「日本にも椅子式での生活、要するにアメリカ式の洋風住宅を広めたい」
という夢を持つようになったそうです。
そしてその夢がスタートしたのが、明治42年。東京虎ノ門で開設したのがぼくの会社のルーツである『あめりか屋』なんです。
しかし、もしかして、橋口さんが夢を持って帰って来なかったら、今でも座敷・畳中心の生活だったとか?・・・んなわけないでしょうけど、夢というか目的がデカイですよね~!浪漫ですな。浪漫。。。
大正・昭和初期は全国区の会社だった
当時の日本の洋風住宅の先駆けとして活躍しつつも、いろんな苦難を乗り越えながらも、事業を徐々に拡大し、大正~昭和初期では東京・大阪・小倉・軽井沢・京都に店を構えるまでの全国的に有名な建築会社となっていました。
当時の建築物もいくつかは今でも残っています。
軽井沢の細川護立の別荘跡などは有名なところです。
↑これです。今はレストランになってるそうです。
京都店所属でぼくの祖父がいた
そして、昭和初期に、京都店の設計士として配属(社員として)していたのが、京都生まれ京都育ちのぼくの祖父、(故)篠原恒造(つねぞう)でした。
しかし、第二次世界大戦で全国的な消費の減少・不況の影響や、敵性用語という指示もあり、あめりか屋の事業規模は次第に縮小していきました。
当時、京都店で福井県の物件を担当していた篠原恒造が、戦後にここ福井県敦賀市で建築会社を開業する際に、「篠原建築」「篠原工務店」などという名前にしても良かったのですが、せっかくであれば由緒ある名をいただきたいということで、のれんわけというかたちで開業したのがこの『あめりか屋』ということになるんですね。
同じようなルーツで京都と大阪にもあめりか屋があります。ルーツは同じですが、経営は全く別ものなんですね。
お詫びしなければならないことがあります
…というわけですが最後に、ひとつお詫びしなければならないことがあります。
実は、あめりか屋の長い歴史を調べて、まとめてくださった本があります。
↑あめりか屋商品住宅―「洋風住宅」開拓史 (住まい学大系) 現在でも発売されていてクリックするとアマゾンで買えます。
ですので、建築学の勉強としてあめりか屋を調べたりする方もたくさんいらっしゃるらしく・・・。
そんな勉強熱心な方が建築学的にあめりか屋を調べたら、今のあめりか家を知ったんでしょうね。
こんなことがツイートされていました。
↑
「自分が不勉強なだけですが、あめりか屋ってまだ営業活動しているんですね。知らなかった。」
「沿革を見ると、橋口さんや山本拙郎さんのっていうより、篠原さんのあめりか屋って感じですね。」
・
・
・
すみません!!!篠原さんのあめりか屋って感じですみません!!!
↑こんな感じですみません!!!!!
↑アンパンマンが似合っちゃってすみません!!!!!!
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 「いいものをつくろう」と思わないから、改ざん・偽装がうまれる
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=84.3kg(-0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。