家の10年保証ってどんなこと?
メガポテトなるものに遭遇しました。デカイですね!!
カードと比べてもこのデカさ。スゴイ!!
そして、これを食ってた人がこう言いました。
「デカイな~。てか、うまっ!」
メガポテトも普通のポテトも味は一緒だと思うんですが…。そんな天然な友人がいる、あめりか屋篠原です。
先日、竣工してから5年後の5年点検に現場担当者と一緒に行かせていただきました。たいてい、建てた後は外装などの状態が気になり、近くに行くと見に行くことが多いのですが、中に入るのはあまりありません。(遊びに来てくださいとはよく言っていただくこともあるのですが・・・なかなか行けずに申し訳ありません(T_T))
こちらのおうちは、非常に綺麗にお使いいただいてまして、整理整頓もバッチリで、床やクロスの状態も良いのですが、5年(10年)点検で重点的に見させていただくのが、10年保証になっているところ。もちろん問題はありませんでした。
↑こんな感じで床下にももぐって点検しに行きます。
さて、家の10年保証ってなにかご存じですか?
構造上重要な部分について10年間不具合が全くないようにすることを保証するんです。
●基礎の著しい沈下、不同沈下など
●床の傾斜、たわみ、破損など
●壁の傾斜、たわみ、破損、雨漏れなど
●屋根からの雨漏りなど
●土台、柱の傾斜、たわみ、破損など
つまり、構造と雨漏れは10年間保証するんです。
「ほぉ~。こんな取り組みをしている会社は素晴らしいねぇ」と思った方もいるかもしれません。
・・・違うんです。
この10年間の保証は義務なんです。あたりまえなんです。
この保証に入るのが義務なので、多くの会社が住宅瑕疵保険に加入しているんです。だからこの10年保証は義務つまり、しなきゃいけないレベルなんです。
といいますか、保証だ保険だ言う前に、家を建てて、雨漏れ10年間しないのがあたりまえ。構造が10年間なんともないのもあたりまえなんですけどねぇ~。
そうそう。そもそも、なぜ10年保証の保険が義務化なのか?(供託金のケースは省略します。)
姉歯の耐震偽装事件をおぼえてますか?あの時に、耐震偽装が発覚したけど、販売主のマンションデベロッパーが倒産していて、だれも耐震補強をするところが無かったということが問題になったからです。構造上問題になったのに、住んでいる人は泣き寝入り。だから万が一保証すべき会社が無くなってもこの保険がカバーしてくれるというわけなんです。
悪いことをするやつがいるため、ぼくらみたいな真面目にやってるところまでも、疑いにかけられたり、こんな保険をかけなきゃいけなくなったってわけです。第三者が検査するというチェックする目が増えたので、それはそれで品質的には向上することにつながってはいますので、いいことでもあります。
しかし、姉歯が耐震偽装をしてしまったことも、建設業界全体で起きている極度のデフレが原因と言われています。ぼくは構造設計(耐震設計)を専門にやってきた経験もあるからこそ、姉歯の苦悩もなんとな~くはわかる気もしますが、絶対にやってはいけない一線を超えたんだなぁ…だなんて思いましたね。当時は。(今思うと、それさえも話にならないような気がしますが。)
そんなデフレを解消して、国全体の景気が良くなるように安部政権には期待しています。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!!(^^)
--------------------------------------------------
株式会社あめりか屋
福井県敦賀市長沢13-13-1
3代目一級建築士
失敗しない家づくりのアドバイザー
篠原 秀和
facebookやってます。ぜひお友達になってください。
--------------------------------------------------
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。