福井県の県産材を使った新築やリフォームで補助金がもらえます
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんくださいね☆
福井県の補助金
福井県では毎年(ほぼ)、一戸建て住宅の新築される方に、補助金を出してくれます。今年度(H27年度)も情報が確定したとのこと。
ただ、全ての方に向けて補助金があるというわけではなく、もちろん条件があるんです。その補助の対象となる条件をかんたんにまとめてみました。
補助の対象となる方
・福井県内に自分が住むために建てる
・在来工法による一戸建て木造住宅を新築(または建売住宅を購入)
・県税に滞納が無い
・平成28年3月10日までに工事完了報告書を提出できる
補助の対象となる住宅
・住宅部分の延床面積が100㎡以上
・県産材(県内で伐採された原木を原則として県内で加工した木材)を50%以上、かつ強度および含水率を表示した県産材の柱を30本以上使用する
※今年度から「柱」と限定されたようです
補助金額
・敷地面積が200㎡未満のもの=30万円
・敷地面積が200㎡以上のもの=40万円
※越前瓦を使用する場合、1㎡あたり1,000円を上乗せ
かんたんにまとめると
かんたんにまとめますと、福井県に住む人である程度の大きさの家を建てる予定があり、在来工法をしている福井県内の工務店(あめりか屋もですよっ☆)で新築すれば、だいたいもらえますよ・・・って感じです。(ハウスメーカーさんでは無理な場合もあるかと思いますが)
期限には注意してください
ここでひとつ気をつけてほしい注意点が、申し込み時期に期限があるということです。
平成28年3月10日までに工事完了しないといけないので、逆算すると10月頃までには着工したいところですね。さらに、予算の枠というものもあります。つまり、早い者勝ちになるので、可能ならば夏頃までには着工時の申し込みができるとベターですね。
リフォームの場合も
また、リフォームの場合も補助金がもらえるんですよ。
同じように県産材を使用した住宅に、1件あたり5万円~15万円以内が県産材の使用量に応じて補助金がでます。もちろん申し込み期限があったり、細かい規定もありますけど、ここでは省略します。詳細は、住宅会社さんに聞いてくださいね~。
店舗や事業所等のリフォームにも
それに住宅だけじゃなくて、今年度は、店舗や事業所等のリフォームにも補助金が出るようになりました。接客に用いる施設限定になりますが、増築、改築、模様替えなどのリフォームで補助金がもらえるという仕組みですね。
最後に
なぜこんな補助金があるのか?というと、もちろん景気対策という一面もありますが、やっぱり福井の山を守るという狙いが大きいでしょう。
なぜ福井の山を守るのか?については・・・
第一話:世界では木を伐採し過ぎて困り、日本では木を伐採しなくて困っている。
↑これらの記事をごらんください↑
ほぉ~~なるほど~・・・って感じですねっ!(あ、読んでくれました?笑)
・・・というわけで今日は福井県にお住まいの方へお送りした得する情報でした~。
【家づくりお役立ち情報の他の記事もおススメしちゃいます】
※ 仏壇を置きたくないという人へ。こんな小さくてオシャレな仏壇がある!
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=82.6kg(-0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。