窓をあえて南面につけない理由

日当たりは方角により違います

日当たりを考えたときは方角により違います。

なんせ東西南北でぜんぜん日の当たり方が違いますからね。

①南面:日当たりは最も条件がよい(夏に涼しくて冬は暖かい)

②東面:午前は日が当たる(朝日がさしこむ)

③西面:午後は日が当たる(夏の西日はきつい)

④北面:直射日光は入らない

といった感じです。

 

方角による窓の付け方

ですので窓はなるべく南面につけたい、そして次に東面ですね、その次は西面と北面かなぁ~、でもなるべく西面には西日の問題でつけたくないかも・・・といった優先順位で窓をつけたいかなぁ~という感じかと思われます。

しかし、もちろんですが南面の窓をつけるのは数が限定されます。

全部の窓を南面につけるというわけにはいかないですし。

 

部屋による考え方の違い

そして全部の部屋を日当たりよくしたいということも極論ですし、実はそうでもないんです。

部屋によって求める日当たりは違うので。

リビングはやっぱり日当たりがよくしたいでしょうが、トイレ・お風呂には日当たりは求めないでしょうし、なんなら物置部屋(納戸)なんかは日があまり入ってこないほうが収納されるものの保存状態的にはいいわけです。

ですので、どの部屋を優先して日当たりをよくするのか?ということを考えるのが大事なんですね。

 

南面にこだわらないこともある

そして日当たりは南面が一番条件がいいとお伝えしましたが、南面にこだわりすぎないことも時には効果的です。

南向きに大きな窓をつけたけど南面が道路に面していて人の視線が気になるから常にカーテンを閉めている・・・というのではせっかく南面の窓をつけた効果が少ないかもしれません。

(ダメっていうわけじゃないですけどね)

南側は隣の家と近接していて、実は南面よりも北面に大きな窓をつけたほうが明るくて開放的だ・・・という場合もあります。

あと、北面に素晴らしい景色が広がっている場合はあえて北面に窓をつけることもあるでしょう。

26253380_s

 

最後に

景色・デザイン・使い方・プライバシーなどいろいろと考えてあえて南面に窓をつけないこともぜんぜんアリっていうお話でした。

もちろん原則を踏まえたうえですが、柔軟な発想でよりよい設計をしていきたいもんですね~。

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=88.8㎏(-0.0)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。