「家に勝手口は当然あるもの」と思われている方へ

一戸建てには勝手口

一戸建ての家には付いていることが多い勝手口。

202004281_0059

正確に言うと

「昔の一戸建ての家には付いていることが多かった勝手口。」

という表現でしょうか。

最近の注文住宅では勝手口をつけないおうちがとても増えてきています。

 

なぜ勝手口をつけないか

なぜかというと、勝手口をうまく活用しているというご家庭って意外と少なかったりするから。

実は勝手口は開かずの間になっている、ただの物置状態に・・・など。汗

そもそもですが勝手口というのは玄関とはまた別の出入り口(玄関)になります。

そして、また勝手口ってなきゃならないものではないんです。

なんせマンションでは勝手口は無いのが一般的ですし、法律で必要とされているもんでもないので。

 

勝手口が無くてもいい派の意見

ではここで勝手口が無くてもいいという方の意見を並べてみます。

・ゴミ出しは勝手口から出さずに玄関から出す(動線的に勝手口からだと遠くなる)

・家に帰ってきたら玄関から入るので勝手口からは入らない

・採光や換気だけなら窓で十分

・窓の方が安価だし、窓のほうが断熱的により有利

・棚を置いて収納スペースにできるそのスペースがつぶれる

・防犯上も窓の方がよい

・キッチンに立っている影が外から見えるかも(ロールスクリーンが必要?)

・外観デザイン的に勝手口ドアはかっこよくない

・使用頻度が少ないわりに費用がかかる(コスパが悪い)

など。

 

勝手口があった方がいい派の意見

逆に勝手口があった方がいい方の意見を並べてみます。

・明確な使い方がある(ゴミ出し、母屋との行き来など)からちゃんと勝手口を使う

・汚れた服装で帰宅することが多いので勝手口を通って水回りに行ける動線にしたい

・災害にあったとき避難通路として使える

など。

 

最後に

ということでといろいろ書いてみましたが、ぼくが言いたいのは勝手口は無くしましょう!ということではありません。笑

お客さまのリクエストで勝手口を設けることは多いですし、勝手口をつけてうまく使ってもらえればいいだけのことなので。

ただ、お伝えしたかったのは、勝手口はつけなければならないんじゃなくて、無くてもいいんじゃない?つけるとしたらどう使うの?をあらかじめ考えておきましょうってだけなんですよね~。

自由に考えて、家づくりは楽しくやっていきましょうね~!!!

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=89.6㎏(-0.0)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。