平屋は高いから・・・と諦めてしまう前に。

憧れの平屋を実現する方法

「平屋が良い!」とおっしゃる方は一定数いらっしゃいます。

Web/20231214_0177

地方では土地も比較的広いですし、平屋のお家を建てやすい環境ということもありますし。

うちでも平屋はかなり人気があります。

しかし多くの方は「平屋はいいけど、値段が高くなるんでしょ?」と思われるようです。

ではなぜ平屋は値段が高くなりやすいのか?という理由と、あきらめずに平屋を実現できる方法をお伝えします。

 

平屋は高くなりやすい理由

単純に言うと、基礎と屋根が大きくなるからです。

総2階の家(1階と2階の面積が同じ家)と同じ坪数の平屋であれば、基礎と屋根が単純に2倍になります。

平屋はその分の費用がプラスしてかかってしまうというのはどうしてもあるんです。

でも諦める前に以下のことを考えてみましょう。

 

坪単価は高くなりますが総額は・・・

まず、家の価格の指標の1つに「坪単価」というものがあります。

価格÷床面積というひとつの指標ですね。

この坪単価で、家の価格が高い・安いを決めてしまうのであれば「平屋=高い」という結論に至ってしまいます。

たとえ全く同じ材料を使ったとしても、2階建てと平屋では坪単価で10万円ほど差が生じてしまったりもしますので。(だいたいの話ですが)

平屋は坪単価がどうしても高くなりやすいのですが、家の総額としては絶対に高くなるというわけではありません。

 

でも家の総額は高くならない

総額が高くならない理由としては、2階建ての家と同じ部屋数の平屋の家の坪数は変わるからです。

・廊下をうまく減らすことができれば約2~3坪減る。

・階段がなくなるので約2坪減る。

・2階がなくなればトイレが1箇所でよくなる(?)ので0.5坪減る(設備代も減りますし)。

という理論をうまく活用すれば、床面積が同じ間取りでも約5坪減ることができます。

つまり33坪2階建ての家が28坪の平屋で建てることができる・・・という解釈になるわけですね。

 

2階建てよりも安く平屋を建てられる

例えばの超概算の計算ですが、

33坪で坪70万円=2310万円の2階建ての家が、平屋で坪単価が10万円上がったとしても、28坪で坪80万円=2240万円となるわけです。

部屋数や収納量など暮らすスペースは変わらずに、2階建てよりも安く平屋を建てられることも実際にあるんですね。

 

最後に

どうですか?坪単価は高いけど、平屋の家と2階建ての家の総額は安くもしくはほぼ変わらないこともある・・・という結果になりました。

ただし、そうするためには廊下や無駄なスペースを無くして全体的にコンパクトに建てることが絶対条件になります。

平屋でコストを抑えたい方はいかにコンパクトにするか?がカギということですね。

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=89.9㎏(-0.5)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。