みんなが平屋をあきらめる理由とうちでは平屋をたくさん建てている理由

平屋が本当はいいんだけど・・・

平屋(=1階建て)ってどんなイメージがありますか?都会ではあまり見られなくなりましたが、福井県あたりの地方だったらたくさんありますし、平屋がいいなぁという声もよく聞きます。

なんせ平屋だと、上下階の移動がないので楽だし、子育て世代でまだお子さんが小さい時や、逆に年配になったときの安心感。見た目が平屋のほうが好き・・・などという意見が多いですかね。

Web/20231005_2_0158

でもよく「平屋ってホントはしたいんだけど・・・2階建てにしなきゃいけないかなぁ。」という声もよく聞きます。

それはなぜなのでしょうか?

なぜみなさん平屋を諦めるのでしょうか?

 

平屋をあきらめる理由①

その理由としては、まずは土地の広さですね。

たんじゅんな話ですが、平屋と2階建ての家は、どちらが土地の広さが必要でしょうか。

もちろん平屋の方が土地の広さが必要だという話。

土地の広さが必要なのに、そもそも自分たちが希望するエリアでは広めの土地が売ってないとか、広い土地は価格が高いとかそんなことがあしかせとなりあきらめるって話ですね。

 

平屋をあきらめる理由②

次の理由としては、平屋はコストがかかる傾向があるからでしょう。

コストというか正確に言うと、家の単価が高くなる(坪単価があがる)ということですね。

(ここらへんはみなさんよく心配されるところなので、詳しく解説していきます。)

その大きな原因が「屋根と基礎」です。

例えば40坪の家を建てるとします。平屋と2階建てでは、単純に考えて屋根と基礎が2倍になります。かんたんに考えて、平屋は40坪の屋根と基礎が必要で、2階建ては20坪の屋根と基礎でよくなります。

比較的、家のコストの中で大きな割合をしめる屋根と基礎の面積が2倍になるっていうのが、高くなるゆえんです。

要するに同じ面積でも平屋だと2500万円かかって、2階建てだと2300万円で済むということもありえる?という計算になるわけですね。

 

平屋を建てられる理由①

しかしあえてあげたそのあきらめる理由の2つをつぶして、憧れの平屋を建てる方法を考えてみましょう!

まず土地の広さについて。敦賀市やその近辺だと住宅用土地として売り出されるのがだいたい50坪~。

郊外にいくと60坪~というのがよくある大きさで、70坪以上でも1000万円あたりで買える土地も出てきます。

そんな70坪以上広い土地とでもなれば、たいていの大きさの家であれば平屋は物理的にたいがい建ちます。

ですから敦賀あるいはもっと坪単価の安いエリアであれば、広い土地も十分購入できるので、平屋を建てることはできるといえるでしょう。

 

平屋を建てられる理由②

次に大きな壁なのがやはりコスト面ですが、持っていき方次第で家のコストも安くなる場合だってあるんですよ。

その理論としては、平屋だと階段がなくなるため階段+廊下スペースを減らすすることができるから。

言いかえれば平屋は面積を小さくしやすいので、2階建ての家に比べると家の面積は小さくなります。

かんたんにいうと30坪の2階建てと同じ条件で平屋で建てると26~27坪になるとか、そんなイメージですかね。

家の面積が小さくなるというのは安くなる可能性も出てくるということですので、平屋にする場合はなるべく家の大きさを小さくすることを心がけると光が見えてくることでしょう。

 

最後に

どうりで年配の方であればこの条件にあてはまるから平屋を建てることがしやすいわけですね。

逆に、子育て世代の方であっても、これから子どもが大きくなるにつれてものが増える、もしかすると子どもが増えるかもしれない・・・と、部屋数や収納はなるべく多く取りたいとなりがちですが、小さな家で豊かに暮らせるよねって考え方ができるとするとそれもまたひとつ。

とにかく平屋にしたいならまずは諦めずにご相談ください!

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=90.4㎏(+0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。