窓は適材適所でつけたいですね!

窓をつける

あたりまえですが、家には窓をつけます。

Web/20240206_0025

みなさんも、リビングには大きな窓をつけて明るくしたいですもんね。

なんせ窓をたくさんつけて大きくすると昼間は明るくなるし、風通して換気ができるし、空間的にも広く感じますしね。

やっぱり窓って気持ちいいですよね!

 

窓をつけるデメリット

ということなんですが、あえて窓のデメリットをあげてみます。

窓をつけることによるデメリットです。(窓をつけるデメリットだなんて聞いたことないかもしれませんが、敢えて・・・)

・断熱・気密が下がる(壁と窓では壁のほうが断熱・気密が高いから)

・窓が多いほうが耐震が劣る(耐震上問題なくは当然できますが、窓が無いほうが構造上有利という意味で)

・コストが上がる(窓をつけたほうがコストは上がります)

・外から家の中が見てしまう(夜はなおさら外から見えやすい)

・外壁が汚れやすい(窓があるほうが汚れがたまりやすい)

・室内が日焼けてしまう(洋服や床など)

・壁が減る(家具を置きずらい、スイッチ関係の設置場所が減る)

ということがあげられますね。あげてみたらいや~~結構ありますね。汗

 

適材適所で窓をつけたい

かと言って、窓をつけないという選択肢にはなりませんよね。

もちろん適材適所で窓をつけたいわけです。

日当たりをしっかり確保したい部屋と逆に、窓がなくてもいい、少なくてもいい部屋・スペースがあるので。

そこだったら、窓をつけない・少なくするという判断をするのもアリな話だったりしますよね。

 

窓がなくても(少なくても)いい部屋

ということで、窓がなくてもいい部屋は

・納戸・押し入れ(明り取りが必要ないですし、日焼けしますしね)

・ウォークインクローゼット(換気用に窓をつけたい気もしますが、収納スペースが減ったりしますし、そもそもあまり小まめに開けたりしないという噂も・・・)

そして窓が少なくてもいい部屋は

・寝室(夜寝るだけの部屋に窓はたくさんいらないかも)

・子ども部屋(子供が一人で勉強する・寝る部屋に窓はたくさんいらないかも)

・玄関(日が入る時間帯にどれだけここで過ごすのでしょうか)

・廊下、階段(通過するだけのスペースとも言えますし)

・洗面(窓があったらあったでいいけど、なくてもいいっちゃあいい)

といったところでしょうか~。

ちょっと敢えて書いたところもありますが、窓をなくすというのも一つの選択肢ではあるのでお伝えしましたが。

 

最後に

一般的に「窓はあったらあっただけいい」と思われがちですが、無いほうがいい場合もあるということを知ってもらえれば、あれこもれも欲しいとならないで済むかもしれません。

実は家づくりってあれもこれもという足し算の設計をしていくと結構しんどくなったりもしちゃいます。

そうじゃなくて、使い勝手や暮らし方を考えて、引き算の設計をしたほうが気が楽になったりするもんなんですね~。

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=90.4㎏(+0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。