とにかく掃除を楽にしたい!ならこれ採用!
掃除を楽にする工夫
せっかく家を建てるなら、今よりも家事を楽にしたいものです。
そのために様々な工夫が考えられますが、中でも今日のブログでは掃除の工夫について。
「とにかく掃除を楽にしたい!」と思ってらっしゃるなら、家を新築する際に採用したいアイデアをご紹介させていただきます。
①窓枠をつけない
まず、一般的に窓には窓枠という部材が取り付けられています。
しかし上下左右のうち下以外の3方向には窓枠をつけないことがほとんどです。
↑下の枠にしか窓枠をつけていません↑
その結果、窓枠にホコリが溜まらなくなります。
②天井高さのハイドア
一般的にはドア(内部建具)の高さは2mですが、天井高さまであるハイドアを使うのも有効です。
天井高さと同じ高さの2m40cmのドアを使用しドア枠が必要なくることで、埃のたまるところを減らしています。
上記①の理論とほぼ同じですね。
③ガラス入りや格子入りのドアを使わない
ガラスや格子が入ったドアを使用すると、家が可愛くなったような気がしますし、デザイン的にもアクセントとなります。
しかし、一方そこにもホコリが溜まることになりますね。
※もちろん変更することは可能ですし、リビングドアなどはガラス入りを採用したりもします。
④巾木を薄くする
一般的に、床と壁の境目には高さ60mmの巾木を施工します。
その巾木を分厚いものにすると沢山のホコリが溜まります。こういうところこそ掃除しませんしねぇ。
しかし巾木を極力薄くすることでその影響を最小限にすることができます。
薄い巾木はスタイリッシュにもなりますしね。
⑤カーテン・カーテンレールをつけない
カーテンやカーテンレールをつけなくていいように、間取りや窓のつくり方、ガラスの種類を工夫することも大切です。
カーテンレールがなくなれば、ここに溜まるホコリがなくなります。
またカーテンがなくなれば、カーテンを洗う必要もなくなります。
さらに、カーテンがなくなるということは、風通しがいい家にもなるし、自然光がたっぷり入る明るく開放的な家になります。
シンプルノートでは基本的にカーテンをつけなくていいようなコンセプトで設計しています。
⑥装飾照明をつけない
うちでは積極的に設置をおススメするペンダントライトやブラケットライト。
かわいいですし、QOLも上げてくれるステキな装飾照明ですが、ほこりはたまります。
とにかく掃除をしたくない!ということでしたらダウンライトにしたほうが無難ですね。
⑦吹き抜けをやめる
吹き抜けは空間を広く感じさせますし、日当たりも良く気持ちのいいものですし、人気です。
うちでもよく吹き抜けは採用していますし、最高です。
しかし、高い所の窓とかどうやって掃除しよう・・・って感じですね。
掃除を最優先させるなら吹き抜けはしないほうがいいでしょう。
⑧他にも・・・
以上のアイデアの他にも
・ほこりのたまるデコボコ(ニッチ、間接照明など)は無くす
・最近はタイルも掃除しやすくなってますがやっぱりキッチンパネル
・フロートタイプのテレビ台、下駄箱などで下を掃除しやすく
・配線がぐちゃぐちゃになりがちなもの(Wi-Fiなど)を収納内に
・水栓は壁出しにして汚れがたまりにくく
・シームレスな水回り
などなど、たくさん採用を検討したいものがあります。
最後に
ということで、「とにかく掃除を楽にしたい!」という方なら採用したほうがいいアイデアをまとめてみました。
しかし暮らしを豊かにするために必要なものもあったりします。
個人的にはダウンライトばかりの家は嫌ですし。笑
みなさんもそこらへんはうまくバランスとってステキなおうちを実現したいものですね~。
~今日の体重=90.4㎏(+0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。