住宅ローンに「諸費用」はどこまで入れますか?
諸費用について
今日は住宅ローンに諸費用をどこまで入れますか?についてブログに書こうと思います。
家と土地以外にかかるもろもろの費用を「諸費用」とざっくりよんでいます。
その諸費用にも住宅ローンに含めてもいいものと含められないものがありますので、それをふりわけてリストアップしてみます。
含むことができる諸費用
・外構工事
・エアコン
・カーテン
・土地にかかる諸費用(仲介手数料、登記費用など)
・造成工事
・建物表示登記
・保存登記、抵当権設定
・融資事務手数料
・金融機関保証料
・火災保険料
など
含むことができない諸費用
・玉串料(地鎮祭で神主さんに納める費用)
・上棟費用(上棟の日の弁当代など)
・引っ越し費用
・家具(テーブルとかベッドとか)
・家電(テレビや冷蔵庫、洗濯機などの一般家電ですね)
造作家具は含むことが出来ます
上で家具は住宅ローンに含めることができないとあげましたが、実は「住宅会社がつくる造作家具」は住宅ローンに含めることができます。
うちがつくる造作テレビボードだったり、造作テーブルだったり。
リビングに造作カウンターデスクをつくったおうちです。
家の間取りにカスタマイズして、自由自在につくることができるのが造作家具のいいところですし、住宅ローンに含めることができるのもいいところかもしれませんね。
家具、家電やなんなら車のローンも?
そして家具、家電も諸費用に含めることができるという住宅ローンの商品もあります。
もちろんなんでもいいってものでもなく、新居で使うものとして限定されますが、200万円までOKとかいう商品もありますし。
ろうきんさんで500万円のローンを組み込むことができるというのもあります。
車のローンもこちらに組み込んで・・・という方もたまにおられます。
最後に
諸費用としてどこまで借りるか?という話ですが、当然すべて借り入れになります。
現金を出さずに多く借りてしまいたいという方も多いのは多いんですけど、頭金を入れる、現金で買えるものは買うということも堅実な住宅ローンにするのは必要な判断です。
バランスよい借り入れになるように賢い資金計画をしていきましょうね~~~!
~今日の体重=89.9㎏(-0.1)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。