敷地にはえる雑草をはえなくさせる方法

雑草

敷地にどうしてもはえてしまう雑草。

27488044_s

家の中はきれいにしても、外の雑草を取るのはめんどくさかったりするものです。

そんなめんどくさい雑草がはえない方法をまとめてみます。

 

雑草がはえなくする対策

・除草シートを敷く

・砂利敷にする

・土間コンクリートにする

・除草剤をまく

などが一般的に考えられていて、土間コンクリート以外は完全にはえてこないレベルにはらなりません。

除草シートなんかは安価ですが除草シートの上にかぶった土の部分で雑草はえてしまいますし、砂利敷は雑草がはえにくいかなっていう程度。

コンクリートは雑草がはえてこない代わりに最もお金がかかりますし、雨も浸透しなくて照り返しもあるからう~むって感じも。

 

️「広すぎる土地を買わない!」

これらの他にもう一点画期的な対策があります。

それが・・・「広すぎる土地を買わない!」です。

単純に土地を広く買うとその広さ分、庭が広くなって、雑草がはえる部分が増えてしまうからです。

たんじゅんな話ですね。

(たんじゅんな話ですが、かんたんな話ではないことは承知の上です・・・汗)

 

「余白を最小限にする!」

そしてさらには「土地の余白を最小限にする!」です。

敷地に家以外の部分=余白をつくればつくるほど、雑草が生える範囲が広くなります。

例えば50坪の土地には、2階建ての家を建てるのが一般的ですが、仮に30坪の2階建ての家を建てるとしたら、1階部分の大きさは、その半分の15坪ということになります。そして土地には35坪分の余白ができます。

一方、ここに30坪の平屋を建てるとしたら、土地の余白は20坪となるわけですが、仮にこの余白だけで十分、車や自転車が置ける余裕があるとしたら、さきほどよりも15坪分の余白面積を省くことができます。

結果、面倒な雑草とりの手間を省くことができるというわけなんですね~~~!

 

でも大きめの土地を買いがちだったりします

これら2つの方法は、言われてみると当たり前の話かもしれないんですけど、案外できそうでできないんですよね~。

その理由は、家が建ってない土地ってやたら狭く感じてしまうし、狭いことで後悔するぐらいなら、ちょっとでも広く買っておこうって思っちゃうからですね。

あと狭いとなんか世間的になぁ~だなんていう見栄などもあったりなかったり・・。

 

最後に

だからこそ土地を探す時は、自分たちだけで探すのではなくて、ぼくらにも一緒に見てもらいながら土地探すするのをおススメしています!

ぼくも、どんなお家を建てたいかを教えていただいて、総予算も考えながら一緒に探してますよ~~。

 

relaciones_bn2

sn_bn

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。