隣家から越境した庭木の枝は切ることができるようになりました(法改正)

お隣さんの庭木

最近ではめっぽう減りましたが、昔は庭をしっかりと設けるというご家庭が多かったので、お隣さんに立派な庭木が植わっているということはよくあることですよね。

27166963_s

お隣さんの立派な庭木がステキやん・・・という平和な話もあれば、逆にこんな問題もあったりします。

・落ち葉が自分の敷地に落ちる

・自分の家の屋根や外壁が汚れる

・自分の家の雨どいに葉っぱがつまる

・家を建てるのに枝が外壁にあたる

などがあります。

そうです。「お隣さんの庭木の枝が自分の敷地内に越境している」という問題があるんです。

 

枝を勝手に切ってはいけなかった

しかし、気を付けたいのが、

『お隣さんの庭木の枝が越境しているからと、自分で枝を勝手に切ってはいけない』

ということになっていたんです。

民法上は自分で勝手に切ることはできないと決まっていたんですね。

だから、お隣さんに枝を切っていただけないか?とお願いをして、切ってもらうしかなかったんです。

 

自分で枝を切っても良くなった

・・・と、過去形で書いていますが、、、

実は今年(2023年4月)から法改正があり、実は自分で切っても良くなったんです。

26243877_s

お~!

じゃあ盛大に切らせてもらおうかねぇ~~~!

 

注意してください

しかし注意してもらいたいのが、まずは隣の家の方に越境した枝を切って欲しいとお願いする必要があります。

黙って勝手にしてはいけないとうことですね。

そして切ってもらうようにお願いしたのになかなかしてくれない、お隣さんの家が空き家で所有者が分からない、危険性があって急迫の事情がある場合

という理由がある時に、自分でお隣さんの越境してきた枝を切ることができるんですね~。

 

最後に

お隣さんとのトラブルを避けたいのは、みなさん同じ気持ち。

ただ、考え方や状況、受け取り方もみなさん千差万別。

だからこそこういったことは最初から感情的にならずに、冷静にお話合いができるといいですね~。

 

relaciones_bn2

sn_bn

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。