家を建てるには1年で建つこともあれば3年以上かかる場合もある

うちも家建てたいなぁ

「うちもそろそろ家建てたいなぁ」

26882589_s

と、フリー素材の家族がそんなこと言ってるとか言ってないところですが(笑)、家を建てるにはすぐできるというものではありません。

建売住宅や中古住宅を買う場合は最短1~2ヶ月で暮らし始めることもできますが、注文住宅を新築する場合は一般的にはスムーズにいっても約1年はかかります。

逆に長くかかってしまう場合だと2~3年となる場合もありますし、また3年以上かかることも結構よくある話。

でも、なぜそんなにも長い時間がかかってしまうのでしょうか?

 

土地探しで時間がかかる

まずは、土地から探す場合はその分時間がかかります。

自分たちが気に入る土地がすぐ出てくる場合もあれば、なかなか出てこない場合もありますからねぇ。。

値段が安いけど、日当たりがなぁ・・・。

値段も広さも十分だけど前面道路がうるさいからなぁ・・・。

と、完ぺきな土地が無いからこそなかなか決められないという方もいらっしゃいます。

 

土地があっても時間がかかる場合も

建設予定地がある場合は時間がかからないで済むよね・・・と思われがちですが、場合によっては時間がかかります。

土地の相続問題、農地転用しないといけない、境界が確定していなくて少々問題がある・・・などの場合は時間がかかります。

また何気に土地の相続問題については時間で解決できないことすらありますので、最初に権利関係をきっちり抑えておいたほうがいいですね・・・。

 

資金準備で時間がかかる

住宅ローンもすんなり借りられることもあれば、「とある理由で借りられない・・・」という方も一定数の割合でいらっしゃいます。

例えば

・転職して(正社員になって)まだ数か月だ

・借入可能額がオーバーしてしまい、頭金をためざるを得ない

・過去のローン延滞などで借り入れが今はまだできない

といったところ。

自分たちは大丈夫だろう・・・と安易に考えていると結構つまづいた時のショックも大きいものです。涙

 

住宅会社選びで時間がかかる

マイホームの計画をこれからはじめる方で、すでにどの住宅会社で建てるかが決まっているという方は少数派でしょう。

まずはどういう会社があるんだろうか?

建てているお家ってどんな感じ?

どういう人がやってるんだろうか?

そんなこと調べたり、見に行ったりしているとすぐ数ヶ月は経ちますし、即決できない場合もありますしね~。

 

設計に時間がかかる

最近の申請関係(長期優良住宅、ZEH)は、従来の一般的な申請にプラスして住宅会社での設計作業や、審査機関の手間がかかるので、時間がかかる傾向にあります。

住み始めたい期日が決まっている場合は要注意ですね。

 

最後に

ということで、人によっては長い時間がかかることもありますよ~っていう話でしたが、家づくりのプロのアドバイスを受けながら、土地探しをしたり、資金計画をしたり、設計なんかを進めていけば着実に進んで行きます。

どうぞご安心ください。

S__8396904

・・・とむくみんが言ってました。(写真と本文は関係ありません)

 

relaciones_bn2

sn_bn

Youtube-Roomtour

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。