新築・建売・中古・実家とマイホームを買うならどれを選ぶ?
マイホーム計画
もしも子育て世代であるあなたが、「さて、うちもそろそろマイホームが欲しいな~」となったら、どうしますか?
まず、みなさん最初に候補としてあがるのはやっぱり「家を建てる」ですね(=ここでは注文住宅新築と書きます)ですね。
(ちなみに福井県敦賀市あたりでは分譲マンションの物件数がほぼ無いので、説明を省略しています)
そして次に建売住宅か。
はたまた中古住宅購入+リノベーションということもあったりします。
なんなら、実家で親と同居する・・・という案が出てくる方もいらっしゃるでしょう。
では、どれを自分たちのマイホームにするのでしょうか?の考え方で参考にしてもらうために、それぞれのよく言われるメリットとデメリットを並べてみるブログを書きます。
注文住宅新築のメリット・デメリット
〇好みの間取り、デザイン、仕様の家に暮らすことができる
〇新築はやっぱり中古にはない未入居としての魅力がある
〇耐震や断熱など性能も最新のレベルにすることができる
× 土地+家のコストがかかる(土地がない場合)
× どの住宅会社に依頼するか迷いがち
× 建てる時に決めることもたくさんあるからけっこう時間がかかる(1年くらいかかります)
など
建売住宅のメリット・デメリット
〇 購入しやすい価格帯で販売している(安価な設定が多い)
〇 土地がついている
〇 新築と違って、実物をしっかり見ながら購入を決められる
〇すぐ住める
× オーソドックスなよくある間取りになっている場合が多いのでそれが自分たちに合うかどうか分からない
× 安価な仕様で造れらていることがある
× 間取りやデザインが自分で決められない
× 広々とした建売はあまりなく、狭めの間取りが多い
など
中古住宅+リフォームのメリット・デメリット
〇 新築よりも価格が安くつく可能性大
〇 早く住むことができる
〇 土地がついている
× 耐震、断熱性能として劣る場合がる
× 経年劣化している
× 間取りやデザインに自由度が少ない(リフォームで大掛かりにやるとけっこうコストがかかる)
× 中古というイメージ
など
実家で親と同居する
〇 初期コストがかからない(住宅ローンを組まなくてよい)
〇 生活コストが安くつく
〇 将来親が亡くなった後に、実家が空き家になってしまう問題がない
× 親子の関係性や生活感覚で生活ストレスがある場合はつらい
× 使える部屋、収納などのスペースが限られる
× キッチンやお風呂を親世帯と別にする・・・となると費用がかかる
など
やっぱり新築がいいな・・・
というようにいろんなメリット・デメリットがある中で、予算がなんとかいけばやっぱり新築がいいな~ってなるわけですね。
地方だと特に。
ただポイントは「予算がなんとなかれば・・・」というところ。
自分たちはいくらの予算をかけられて、住宅ローンはいくら借りることができて、月々どれくらいの返済なら安心なのか・・・というところをクリアにしなきゃいけないんです。
最後に
だからこそ資金計画が大事です。
無理のない範囲で住宅ローンを借りて欲しいし、いろいろと考えた上で資金計画してくださいね~。
~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。