和室っている?いらない?
和室っている?いらない?
家を建てる時「和室を設けるかどうか?」という話題に多くがなります。
10年くらい前までは福井県あたりだと家の大きさは都会よりも比較的大きいということもあって、和室を設けることが多かったのですが、最近では和室そのものを設けないという家のほうが多いです。
建築コスト増のため家をコンパクトにしたいというのも大きな背景ですし、暮らし方の変化みたいなものも感じます。
和室がいらない理由
和室がいらないという理由は以下が考えられます。
・和室をつくる分を他にあてたいから。(リビングを広くしたり、収納を増やしたい)
・和室に泊まるような来客はめったにないから
・単純にその分予算がかかるから
・仏壇を置かないから
・今の賃貸で和室がなくても生活に不便はないから
・デザイン的に和室が似合う家じゃないから
・子どもの遊び場として使う期間は短いから
など
和室がいる理由
それに反して和室が欲しい!という方の理由は以下が考えられます。
・リビングの一部に畳を設置するスペースをつくればLDKが広くなるから
・客間的に使えば急な来客が来てもあわてないから
・泊まってもらえやすいから
・将来の老後の部屋、親の部屋に使えるから
・余裕のある部屋が一つあるとなにかと便利だから
・子どもの遊び場・昼寝場が欲しいから
・ごろ寝できるから
・やっぱり落ち着くから
・仏壇を置くから
など
「和室がいらない!」と言いきれない方も
それぞれ理由があげられるわけですが、なかなかこうして理論なことだけじゃなくて、
慣習的なこと、また親に和室は必要だと言われたなどで、理論上必要性はあまり感じてないんだけど、「和室はいらない!」と言い切れる方もいらっしゃるようです。
その気持ちもよ~く分かります。
全てのこと理論的に決められるわけじゃないですしね~。
最後に
ただ、注文住宅は間取りを自分たちで考えられるからこそ、判断していかないといけません。
和室がいる?いらない?というのはこのブログを参考にしてもらって、最終的にはご夫婦で相談してくださいね~~~。
~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。