「大きな家vs小さな家」あなたはどう考えますか?

とても大きな家だとビックリされました

先日他社さんで家づくりをしている県外の方からこんな感じのDMをいただきました。

「某大手ハウスメーカーで契約をしたのですが、家をすでに建てた友人に図面を見せたら、とても大きな家だとビックリされました。するとなんだか不安になって・・・続く」

というような話。

22956457_s

※画像は無料素材のイメージ画像です

すでに契約してしまっているとのことでしたので、なんともふわっとした回答しかできませんでした。

 

最近は小さな家が多くなってる

そもそも家の大きさって地域性があるので、東京と福井の平均の家の大きさは当然違うわけですが、少し前まで福井県の家の大きさの平均は44坪とも言われてました。

ただ、今から新築する家で44坪の家はかなり大きい家になります。

2世帯同居というご家庭が減ってきているというのもあるけど、夫婦+子供二人だと30坪台の家がほとんどで、最近では30坪前半が比較的多いですし、30坪を切る家もたくさん建てるようになってきています。

では、なぜ今は以前よりも小さな家が多くなってるのでしょうか?

 

家の価格が上がってきている

一番大きな理由は、最近の家って昔よりも価格が上がっているからです。昔とは使っている資材が全く違いますし、ここ数年の資材高騰の影響もあります。

また高い家を買えるくらい住宅ローンも昔よりも借りやすくなってきている(頭金が不要、金利が低い)わけですが、借入可能額マックス額で借りるのもやはり避けたいところ。

ザクっと言うとそんな理由で今は昔よりは小さくなっている傾向があるということなんです。

 

小さな家のメリット

しかし、昔より小さくなっているという現状なだけで、なにも30坪の家が45坪の家よりもダメだということではありません。

小さな家にもメリットがたくさんありますので。

①建築費用(初期コスト)が安く済む

②土地に余裕が出るから、庭が広くとれる

③土地選びの選択肢が増えるので、土地の広さよりも環境を優先できる

④光熱費が抑えられる

⑤掃除する量が減る

⑥いい材料を使える

⑦家が安くなった分でいい家具を買えたり、旅行に行けたりする

⑧家族の気配を感じられる

⑨子供が出ていったあとは家は小さければ小さいほどいいかも

⑩メンテナンス費用(外壁リフォームなど施工面積が小さいなど)が抑えられる

ちょっと考えてもこれくらいパパっとあげられるわけですね~。

 

広く感じるように、収納を使いやすいように小さくする

でも小さい家のデメリットとして考えられる狭いリビングは嫌だし、収納がアパートみたいに少ないのも嫌ですよね。

それが嫌だから家を建てたいのですもんね!

だからこそ、広く感じるようなリビングにするために、視線の抜けとか外と中をつなげるとか、線を細くするとか、高さをそろえたりするとか、細かいところで工夫するといいですし、

収納もあればあっただけ眠る物が多くなるので、とにかく使いやすいように工夫することが大事です。立体的に使いやすくしたり、細かいものを収める収納ができるようになったり。

 

小さい家はなんだか恥ずかしい?

また家は大きい方が立派で、小さい方がなんとなく貧弱だという考えが少しあるかもしれませんが、それはもう昔ながらの感覚かもしれません。

小さくて中身(デザインと性能)がいい、メリットもたくさんあるし、なにより住宅ローン総額を抑えられる!と考えた方が今の時代賢いのではないかなぁとぼくは思うわけです。

 

最後に

小さい家をススメているようなブログですが、ご家庭のそれぞれの状況にあわせればいいとは思っています。

やっぱり、大事なのは予算をいくらにおさめて、その中で最大限実現したい家はどうか?ってこと。

どうあることが豊かな暮らしにつながるのか?ということを一緒に考えて家づくりしていきましょうね!

 

relaciones_bn2

sn_bn

LINE480px

オンライン相談会

家づくり相談会

資料請求

~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。