子ども部屋は今や4.5帖がほとんどで、3帖にする方もいらっしゃるその理由
子ども部屋の考え方はどうしたいですか?
子育て世代の方が家を建てる場合、間取りで必ず出てくる話題が子ども部屋をどうするか?という話。
昔は「子ども部屋はできれば広くていい部屋をあてがってやりたい」とおっしゃったものです。
その気持ちも分かりますが、しかし今では逆に「子ども部屋は狭くていい」「日当たりとかも気にしない」とおっしゃる方がかなり増えてきました。
そんなお客さまには
「子ども部屋は4.5帖、さらには3帖で一度間取りしてみましょうか?南の窓とかこだわらずに。」
という話をすることさえあります。
なぜなのでしょうか?その理由をいくつかあげてみましょう。
理由①子ども部屋にこもってほしくないから
子どもとの暮らし方についてどうしたいか?をお聞きすると
「家族だんらんを心地の良いリビングでしたい」
「お菓子やゲームを部屋で一人で食べたり、しないほうがいい」
「将来こもってしまったり、最悪ひきこもりだなんて・・・最悪だ」
とおっしゃる方も多いわけです。
だったら、そんな部屋に日当たりがよくて広い部屋がいりますか?
理由②実は寝るだけだから
じゃあ子ども部屋の使い方として主にあげられるのが、一人で寝ることと勉強すること。
ですが、最近では勉強することもリビングですることを想定してスタディカウンターを設けたりもすれば、子ども部屋では何するの?もしかして寝るだけじゃ?
そして、子ども部屋の使い方は・・・寝るだけじゃ?ベッドを置ければ良くない?
っていう感じに思われる方が増えているのでしょう。
理由③10年くらいしかフルに使わないから
子ども部屋をフルで使うのは何歳から何歳までを考えていますか?ということを考えると・・・
「9~10歳から18歳」
という答えが比較的多い感じです。
小学校低学年までは家族で一緒に寝て、18歳以降は自立し家を出るということを想定しているからでしょうか。
18歳以降はたまに帰ってくる時のため子ども部屋のまま残していたり、実は自分の実家が物置状態になっていることが多いのではないでしょうか?
つまり50年間住むとするならば、そのうち10年だけフルに子供部屋を使うということになるんです。残りの40年間を、ほとんど人が出入りしない日当たりがよくて広い納戸(物置)にしてしまうことがもったいないんじゃないでしょうか?
理由④他に回したいスペースが増えているから
そして最後の理由として単純に、家の面積の中で、個室よりも他に回したいスペースが増えてきているからというのもあります。
・LDKはなるべく広くしたい
・ファミリークロークが欲しい
・シューズインクロークが欲しい
・洗面と脱衣は別にしたいし物干しスペースが欲しいなど水回りを広くしたい
・回遊動線にしたい
など間取りのご要望が昔に比べて格段に増えています。
その上で子ども部屋を6帖、主寝室を8帖にしていたら、家が大きくなりすぎて予算オーバー・・・というのがあるある話なんですね~。汗
最後に
ということで、「子ども部屋は狭くて日当たりも悪くてもいいんじゃないでしょうか?」という理由を並べてみましたが、ぼくは絶対にそうすべきだとは思っていません。
ご要望により子ども部屋を南側で8帖の部屋にする場合もありますし。
当然ですが、あくまでご家族のお考えはそれぞれですからね。
ただ、子ども部屋については4.5帖でもいい、なんなら3帖でもいいんじゃないだろうか?と捉えてもらったほうが、間取りの考え方も幅が広がるというか「楽」になってくると思うんですよね。
子ども部屋はいい部屋をあてがうことこそ子どものためになるんだ!とこだわりすぎずに・・・。
~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。