家の中(家族間)でも音の悩みがないようにチェックしてみましょう

音に敏感な方へ

音に敏感だ・・・という方は一定数いらっしゃいますよね。

そんな音に敏感な方は、アパートなどにお住いの時の悩みとしてはお隣さんとの音の問題があったりしますよね。

24896675_s

うるさいわ~~~って。

お隣さんからの音がうるさい場合ストレスになるでしょうし、逆に子どもが泣いたり走り回って大騒ぎしお隣さんから「うるさい!」と苦情がくることもあることでしょうし、苦情が来ないにしても親としては気になるもの。

 

だから家を建てるという人も

だから「一戸建て」がやっぱりいいよなぁ~っていう家を建てる理由になるわけです。

なんせ一戸建てにすれば、お隣さんの家との離隔距離もありますし、下の階にお隣さんが住むということも当然ありませんし、お隣さんとの音の悩みは格段に減るわけです。

これにて音の悩みは一件落着・・・めでたしめでたし・・・とは言い切れないんです!汗

お隣さんとの音の問題だけじゃなくて、今度は自分の家の中でも家族間での音の問題が発生してしまうかもしれないからです。

 

①トイレの音

まずはトイレです。

リビングとトイレが真横にあって、しかもトイレの扉一枚のみで隔てられている間取りなんかだと音が聞こえがち。

最近のトイレは節水型なので音は減少傾向ですが、間取りやトイレの発生音(笑)によっては丸聞こえということも。

それではトイレに入っている方も、リビングにいる方も落ち着かないですよね~。

 

②1階と2階の音

家族の間だから、2階の足音が1階に聞こえる程度はいいかもしれませんが、寝ているときなんかは我慢できないかもしれません。

特に二世帯住宅でキッチンやお風呂、リビングなんかも分けているときは、2階の音が聞こえる・・・というのはお互いにとってあまり嬉しいことではないかもしれません。

生活を分けているのに音が聞こえてしまうということですからねぇ。

 

③部屋と部屋の音

二人兄弟の子ども部屋2部屋の間の壁から聞こえる音は、幼いころは大して気にならないかもしれませんが、大きくなってくると気になるかもしれません。

そして姑と嫁の部屋の間の壁から聞こえる壁はめちゃくちゃ気になるかもしれません。(例を挙げて申し訳ありませんが。笑)

シンプルノートでは廊下を減らすためリビングの隣に個室としたりもするので、音に敏感な場合は対策が必要ですね。

 

④外の音

大雨やひょうなどの音が気になる方もおられますよね。

屋根が瓦じゃなくて、ガルバリウム鋼鈑の屋根だと特に。(遮音材を入れるなどある程度は対策できますのでご安心ください)

また、前面道路や近くに車の通りが多い場合も音が気になったりもします。(これもサッシのグレードを上げるなど対策もできます)

一戸建てだから外の音が気にならないとうことはありません。リスクが減るというだけで、環境によっては音がストレスになったりもしますね・・・。

 

⑤キッチンなどの生活音

最近はLDKつまりリビングダイニングキッチンということでリビングとキッチンが一つの部屋になった状態が主流となっていますよね。

コミュニケーションをとりやすい反面、キッチンの音がリビングへ行ってしまうということもあるわけです。

調理の音なら心地よいかもしれませんが、洗いものの流しの音なんかはどうでしょうか。

これはある程度慣れもあるので問題ない場合もありますが、気になる方もいるかもしれませんね~。

 

最後に

というように、他にもいろいろあるかと思いますが、そんな音の問題があるわけです。

自分たちはどういうリスクがあるか?をまずは話し合ってみて、図面で「音の不安がないかどうか?」をチェックしてもらうといいかもしれませんね。

音に敏感な人ほど要チェックですよ~。

 

relaciones_bn2

sn_bn

LINE480px

オンライン相談会

家づくり相談会

資料請求

~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。