い草の畳と、建材畳のどちらにしたいですか?
畳
やっぱり畳はいいよなぁ~ということで畳スペースを一定数の方がリビングの一角に採用されます。
猫ちゃんもいいよなぁ~畳はいいよなぁ~~~って、言ってるとか言ってないとかです。笑
そんな畳ですが、新築・リフォームの時の選択肢として大きくは2種類あるのをご存じですか?
い草
ひとつはおなじみの「い草」の畳。
自然素材の畳になります。
香り、触感ともに心地よいのが特徴ですね。
畳が日焼けしやすいのがデメリットと言えばデメリットですが、表替えもできるしメンテナンスしやすい畳となります。
建材製
お次は建材製。(うちではセキスイの美草をよく使っています)
ポリプロピレンと天然無機材料をベースにイ草の構造をそのまま実現した新素材で、耐久性に優れ日焼けによる変色がほとんどないのがメリットとなります。
そしてカラーが豊富なのも人気の秘訣。(写真のものはグレーですが、他にはアイボリー、バイオレットなんかも人気です)
自然素材のい草にはさすがに負けますがリアルな感じもありますよ。
コストはい草よりも高くなるのがデメリットになりますかね。
目積と縁無し
最近ではほとんどが、畳の折り方は「目積」と言って細かいもの。
そして縁の無いタイプで約正方形の形状のものがほとんど。
↑こういうのはもはやほぼ採用しません。
最後に
ということで、あなたのおうちではい草か建材かどちらがよろしいでしょうか?
さぁ、どうぞお好きなものを選んで下さい!!!
よろしくどうぞ~~~(写真と本文は関係ありません。笑)
~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。