勝手口をつけない間取りが一般的になってきました

勝手口をつけない

昔から一戸建ての家にはあって当たり前というほど必ず付いていた勝手口。

5006487_s

ただ、最近では勝手口をつけない間取りのほうが一般的になってきました。

みなさん勝手口は家には必ずついているものという認識があったりもしますが、実は勝手口って絶対になきゃならないもんではありません。法律で必要とされているわけでもないですしね。

 

ホントに勝手口を有効活用している?

実際にお住いになってみて「勝手口を有効活用している」というご家庭は意外と少なかったりします。

勝手口が物置になってしまっていて事実上使って無かったり、出入りをここ数年一度もしていないなぁ~など。

大げさに言うと頻繁に勝手口を使っているというご家庭のほうが少数派かもしれません。

 

勝手口の使い道って?

勝手口の使い方を想定したときに

・帰宅したときに勝手口から入らない

・ゴミ出しを勝手口から出さずに玄関から出す

というこの2つに当てはまる方なら他に使い道が少ないかもしれませんね。

 

勝手口のデメリット

でもそんな勝手口ですが、やっぱりつけておかないと不安だ・・・という方へ、敢えて勝手口のデメリットを敢えて並べてみます。(性格わるいですかね。笑)

・採光や換気だけなら勝手口じゃなくて窓で十分

・なんせ窓の方が安価だし、窓のほうが断熱がより良い

・勝手口じゃなくて棚を置いて収納スペースにしたほうがいい

・防犯上も窓の方がよい(これはさほど心配しなくてもいいけど)

・キッチンに勝手口をつけた場合、外から立っている影がうつる(勝手口にロールスクリーンしたら解消します)

・外観デザイン的に勝手口ドアはあまりよろしくない

・使用頻度が少ないわりにコスパが悪い

などなど・・・。

あと、そもそもマンションだったら勝手口ってありません。マンションでの暮らしに慣れている方だったら無くてもいいかもしれません。

 

無くてもいいんじゃね?というのが楽にする

ということで、敢えて勝手口のデメリットを並べてみましたが・・・。

ぼくが言いたいのは勝手口は無くしましょう!ということじゃありません。笑

お伝えしたかったのは、勝手口はつけなければならないんじゃなくて、無くてもいいんじゃない?と考えて、使い道とか一度考えてみたらいかがでしょうか?ってだけなんです。

 

最後に

家とはこういうものだ!と一般論に当てはめたり、誰かはこうしていたからこうしなければならない!と比較していたりすると、家づくりも窮屈になって疲れてしまいます。

勝手口は当然あるものだ!実家も友達の家もみんな付いている!ということで、思考回路を停めないでもらったほうが、自分たちにあった家ができるってなもんです。

ですのであえて勝手口不要論みたいなことを語ってみたわけです。笑

ってことで、このブログを読んでいろいろ考えた上でやっぱり勝手口欲しい!となったら、ぜひつけましょう!笑

 

relaciones_bn2

sn_bn

LINE480px

オンライン相談会

73020294_1219425511587884_4358655420412198912_n

家づくり相談会

資料請求

~今日の体重=91.4㎏(+0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。