「収納はたくさんあるほうがいい!」けど、デメリットもありますので・・・
家を建てる理由
家を建てる理由の一つに
「今のアパートは収納が足りなくて。すぐものがあふれてしまうので、新しい家では収納をたくさん作って生活感がでないようにしたい」
という方が多くいらっしゃいます。
部屋のあちこちにあれやこれやとモノが置いてあって・・・という。
※フリー素材の画像です。ご安心ください。笑
収納たっぷりの家!
そんな理由で家を建てるものですから、多くの住宅会社が
「収納大容量の家」「収納スペースたっぷりの間取りをご提案します」
というような営業文句を使ったりもするわけです。
当然うちも収納が多いほうがいいですね!
でも、収納が多い家はメリットがある分、逆にデメリットもあるということだけは知っておいてもらったほうがいいかもしれませんね。
ですのでデメリットを4つご紹介します。
①収納が増える分、部屋が狭くなる
家の面積には限りがあります。土地の広さもありますし、上限のご予算もありますから。
家が30坪だとして、そのうち収納が10坪もあったとしたら、残りの20坪しか生活空間にならないわけです。
でも逆にそれが50坪の家だとしたら、収納スペースが10坪あっても40坪の生活空間が取れるので問題は無いわけですが、今度は予算の壁があります・・・。
②収納が増える分、眠るものも増える
収納があればあるほど、ある意味収納している物も増えていきます。
使わないものが眠ってしまって1年さらには5年・10年と眠っているということや、そもそも存在していたことさえ忘れていた・・・とかって実はよくありますよね。(ぼくはあります。笑)
果たしてそんなにモノは必要なのでしょうか?
モノが余っているこの時代、どう身軽に生きるか?も大事なんじゃないかな~とも言われていますね。
③奥行きが深い&広いからいいというわけではない
収納は奥行きが深いほうがいい、納戸・物置部屋は広ければ広い・・・と思われがちですが、そうではありません。
奥に何が入っているか分からなくなる可能性が増えるので。
もちろん奥行きは80cmないと布団の収納が少し手狭っだりもしますが、小物や掃除機を収納するのには逆に奥行きがありすぎたりもします。
また2帖の物置部屋よりも4.5帖の物置部屋のほうがいいと思われますが、奥においてあるものの手前にどんどん置いていくと、奥のものが取り出せなくなります。
ちなみにぼくは実家で物置部屋の奥から謎のスキー板と学生の時に使っていたカバンなどが出てきたことがありました。笑
④普段目のつかない収納は、存在すら忘れてしまう
頻繁に使わないものは、小屋裏収納(天井裏)や床下収納に収納するといいですよ~と言われたりするもしれませんが、そもそも天井裏まで上げ下げしたり、腰をかがめて床下のものをとったりするのってめんどくさくないですか?
そしてあるあるですが、普段目線に入らないので、存在すら忘れてしまうこともあるわけです。
小屋裏収納・床下収納を使っていない、何が入っているかわからない・・・という人はたくさんいらっしゃいます。
※うちではそもそもあまりご提案すらしませんが・・・汗
最後に
というように収納がたくさんはあるからこそうまれるデメリットをご紹介しました。
単純に「収納はあればあるほどいい」というもんではないよね・・・っていう感覚を持って家づくりすることも豊かに暮らすコツですね~。
~今日の体重=91.8(+0.5)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。