工夫された間取りがリビングをキレイに片づけてくれる
リビングはすっきりと
家の部屋の中でもっとも重要視されるのはなんと言ってもリビングです。
家族がリラックスして長時間過ごす場所ですし、友人知人が来たりする部屋ですしね。
そんなリビングはいつもスッキリとさせたいもんです。
こんな感じで、なるべく物が散らかってない状態を保ちたいもんですね~。
でも散らかりがち
しかしどうしても散らかりがちになるもんです。笑
子どもがまだ小さいころはどうしてもそうなりやすいですし、何かと生活していくと物は増えていきますしねぇ。
ふと気づいたら
こんなことになってしまっているというご家庭も多いのではないでしょうか。汗
そんな方のためにリビングをスッキリさせるための対策をいくつかあげてみます。
リビングに収納を設ける
まずは「リビングに収納を設ける」ことが有効です。
リビングの少しあいたスペースに棚を設けたり、畳スペースの段差を利用して引き出し収納をつけたり。
ダイニングテーブルの上に物を置きっぱなしにならないためにも、ちょっとした収納棚があるのも有効ですね。
こういう収納スペースを確保できると、片付けしやすいですからね~。
子ども部屋をリビング横に持ってくる
「子ども部屋=2階」という考えが一般的ですが、あえて1階に配置して、リビングの横に持ってくることによるメリットもあります。
シンプルノートでは特にリビングの横に子ども部屋という間取りも提案したりします。
子ども部屋が2階じゃなくてリビングの近くにあると、『片付けをさせやすい』というメリットもあります。
子どものものは子ども部屋にキチンと収納というルーチンをつくりやすいですからね。
間取りで片付けする習慣をつくる
そして当然ですが、最も大事なのが片づける習慣です。笑
収納や子ども部屋があっても片付けなかったら散らかったままですからね~。
それを『間取りで補助』する。
間取りで片付けする習慣をつくるという可能性も、注文住宅には秘めています。
最後に
ということで、最終的には「片付けする習慣」が大事だとお伝えしました。
やっぱりそもそも片付けしようと思わなければはじまらないので、そこが一番大事ですね~。笑
~今日の体重=91.4(+0.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。