家のリフォームで何社か見積を取る理由と気をつけたいこと
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
先日「家のリフォームをするのに数社から見積を取ったほうがいいって聞いたんですけど・・・」というご相談をいただきました。
一般的にはそうしたほうがいいとか言われたりしますよね。でもそれはなぜなんでしょうか?あと、どんなことに気をつければいいのでしょうか?これについてぼくが解説しちゃいましょう!レッツゴー!
数社から見積を取る理由
なぜ数社から見積を取ったほうがいいのかを書きます。
①ぼったくられるんじゃないか?と心配
②どこに頼んだらいいか分からない
つまり比較しないと不安だから見積もりを数社から取るんじゃないかなぁ~と。
その見積が高いか安いか分からない
基本的に家のリフォームの金額は高いか安いかなど分かりません。プロであるぼくでさえパッと見ではなかなか高いか安いかは判別できません。しかも訪問販売をしている悪質リフォーム会社がいると言われる昨今、「この見積もりは適正なのか?」と不安になるのは当然のことかと思います。
だから見積を数社取って、その金額を比較したほうがいいって言われているんですね。
見積金額の中身が違っては比較しようがない
ただ、家のリフォームと言っても(特に工事の範囲が多くなればなるほど)各社ごとの工事内容も違います。たとえばただお風呂をリフォームすると言っても使う材料やグレードも違ったりしますし、バリアフリーにしたいと言ってもどうやってバリアフリーにするかも違ったりします。
また、工事内容だけではなく、進め方も各社違ったりもします。契約するまでの打ち合わせの仕方も違えば、工事した後のアフターフォローのやり方も違います。
これら全ての違いがそれぞれの見積に反映しているんです。
だから金額の違いだけを見ても、中身が違うんだから、単純に比較しようがありませんよね・・・って話。価格.comとは違うんですって話。
見積の中身を全く同じにするには?
「同じ見積内容にするためには、最初に見積してもらった見積書を次の業者に見せたらいいのでは?」
と思うかたもいらっしゃるかもしれませんね。
これはしてはいけないというルールはありませんが、「先に調査をして検討した他社の見積を次の業者に見せる」というのは、フェアじゃない気がします。
先に見積した会社も無料で見積をすると言いながらも、経費が掛かっているわけですし。単純に考えて、駆け引きするようなことはせず、そこらへんは誠実にされた方がいいんじゃないかなぁ~と。
ですので、見積の中身を同じにすることに力を注ぐのではなく、金額だけじゃない他のことを比較したほうがいいのではないでしょうか?
金額以外に比較できること
ではどんなことを比較したほうがいいのかをあげてみます。
・対応の良し悪しを比較=打ち合わせの時の対応が悪い、遅いというのは、工事もあまり期待できないのではないでしょうか?
・提案内容の比較=予算や要望に応じてではありますが、より良い提案を出してくれる方がいいですよね?
・人柄=相談しやすい、信頼できるなど、会って話せばだいたい分かってきますよね?
他にもいろんなことが比較できるかと思います。
最終的には金額だけじゃなくて、他の理由を見つけてもらったほうが結果としてうまくいくと思います。
そういう比較をするには労力がいる
ただ、いろんな会社さんとお会いして、同じように要望を伝えて、同じように打ち合わせをして・・・ということを何社もするというのはかなり労力がいることです。そもそも時間もかかりますし。断るにも気を使う方もいらっしゃるでしょうし。
ですので、数社と言われますが、多くても3社が限界かなと思います。工事内容やそれぞれの状況によりけりですが2社でも結構大変かもしれませんね。
見積を何社も取ったけどわけわからなくなった・・・となりがちですし。笑
そもそもぼったくる会社などない
ここからはぼくの自論ですが、その地域で永く営業している会社さんであれば、そもそもぼったくる会社などないと思うんです。高いには高いだけの理由があるし、安いには安いだけの理由があるだけだと。
そして、例えば業者さんに「あなたぼったくるんじゃないの?」と疑いを持っているのと、「あなたのこと信頼しているので頼むよ」と信頼をよせているのと、どちらがうまくいくかと言うと、後者のほうがうまくいくと思いますし、経験上うまくいってきました。
依頼主であるあなたにとっても、分からないことが多いからこそそのほうが「安心」を得れるものですし、業者側にとっても、信頼された方がよりよい仕事をしようと思うものです。(ちなみにぼくなんかは信頼されて期待されればされるほど、予算内で勝手にグレードアップしすぎてしまい、現場担当に後で怒られるくらいです。笑)
最後に・・・
そんなこんな言ってきましたが、
ああだこうだ言ってきましたが、
最終的には、
ぼくがんばりますのでお気軽にお声かけくださいね~笑
(これほど理論を書いても最後にソレかいな!笑)
【他にもこんな記事がおススメ】
※ 好きな人のためならがんばれる!ぼくがお客さまのために仕事をする理由
※ 「目の前の人を喜ばせよう」という思いで仕事してきたその答えをいただきました。
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=81.8kg(-1.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。