キッチンとダイニングの配置5選
キッチンとダイニングの配置
今日はキッチンとダイニングの配置の話をします。
キッチンとダイニングは遠いといけませんので近いわけですが、近いと言っても配置にもいろいろ種類があるんですね。
その配置を5つご紹介しますので、参考にしてみてください~~~!
①キッチンと対面
まずは最も多いのがキッチンと対面の配置。Tの字で配置されることが多いですね。
対面キッチンであれば最も多いかたちです。キッチンが見えることもありませんし、配膳もひかくてきしやすいですね。
LDKのスペースとしても効率的で、最も配置しやすいプランとも言えます。
②キッチンと横並び
そして次にキッチンと横並びの配置です。
横並びだと配膳したり片付けしたりもしやすいです。あと注文住宅ならではの間取りっぽさがあるのもいいですね。
ただキッチンへの動線がダイニングをぐるっとまわるので若干遠回りになったり、キッチン内部がダイニング側から見えてしまうのがデメリットとも言えますね。
③壁付けキッチンの背後
そして以前は、壁付けキッチンと言って、キッチンの背後にダイニングがある配置が主流でした。
この配置だと省スペースになるので、逆にダイニング・リビングを広く使いやすくなりますね。
コストをおさえる効果もありますし、料理の臭気や蒸気がダイニング側にながれにくいというのもメリットです。
デメリットは収納スペースが確保しにくいというのと、キッチンが丸見えになる、家族に背を向けて料理することになるとかですかね。
④カウンタータイプ
対面キッチンの立ち上がりのところにカウンターを設ける配置もあります。
採用される数は少ないですが、ダイニングテーブルを置かずにカウンターで食事するいうスタイルです。
これだとダイニングテーブルを置かなくて済みますので、最も省スペースになるのが大きなメリットですね。
当然デメリットとしてはカウンター席しかないという点ですね。
⑤ダイニングとリビングを兼ねる
そして敢えてダイニングをリビングと兼ねるスタイルです。
和風が好きな方であればリビングにこうして大きなテーブル(ここは掘りごたつ)を置くという配置もいいですね。当然LDKが小さくて済むのでコストダウンにもなります。
最後に
キッチンとダイニングの配置関係を中心に5つご紹介させていただきました。
あなたの場合は、どの配置がいいですか?
ちなみに、どれが正解・不正解ということではありません。ですので、こんな配置があるってことをなんとなくでも分かってもらって、ご夫婦で相談してみてくださいね~~~!
~今日の体重=91.1(-0.3)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。