行き止まり道路の土地のメリットデメリットまとめ
この分譲地だとどこがいいですか?
いつもこのブログでお伝えしていますがお客様が土地から探している場合は、ぼくも一緒に土地を探しているんですけど、宅地分譲地であればいくつかの候補の中から選ぶということもあります。
それでは質問です。
この分譲地だとA~Gのどこがいいと思いますか?
人気のある順番で言うと・・・
A→B→E→F→C→G→D→Hというのが相場です。
(それがいい・悪いというのではなくそういった傾向になりますという話です。実はぼくならGが一番いいと思いますが、それはまた違うブログにて)
行き止まり道路の土地がいい?悪い?
D・Hがなぜ人気薄なのかというと、前面道路が行き止まりになっているから。
行き止まりだと何かいやなのでしょうか?
実は行き止まり道路だからこそいいところもあったりするんですよ。
では、行き止まり道路だからこそのメリットとデメリットをまとめてみます!
行き止まり道路の土地のメリット
①基本、周辺住民と宅配便の人しか通らないから、道路への車の通りが少なくて安全、静か
②そのおかげで第三者の目線は気になりにくい。
③逆に不審者は目に付きやすい
など。
最も大きなメリットは人と車の動きが少ないという安心感ですね。
行き止まり道路の土地のデメリット
①駐車場の位置が限定される
CとGは特に問題ありませんが、DとHだと駐車場の位置が限定されます。
駐車にはどうしても旋回範囲が必要なので、手前側(CおよびGより)にしか停めにくいことになります。
(道路幅がかなり広ければいろいろと旋回もできるので問題はありませんが、このような行き止まり道路で道路幅がかなり広いというのはレアケースだったりします。)
②家の前の道路を私物化されてしまうケースがごく稀にある(路駐されてしまうなど)
③除雪で道路の行き止まり部分に雪が山にされてしまうことも(条件によりますし改善できるでしょうが)
など
最も大きなデメリットは駐車場所に制限がでる場合があるということでしょうか。
行き止まりだからと購入をあきらめるのは早合点かも
メリットは静かで、デメリットは駐車と超絶かんたんにはそういうことになりました。笑
(最初からそう言えっていう話ですが。笑)
ただこれも設計の工夫で解消できることもありますし、他の条件(立地、環境、価格、広さ、雰囲気)が全ていいのに前面道路が行き止まりだから買うのを辞めるというのは早合点かと思います。
まずはその土地でどんな家が建つのか?どんな暮らしになろうか?ということを一度検討してみてからでも遅くないですし、そういうことを含めてアドバイスしていますしね~。
最後に
ちなみに土地にはどんなところでもこうしてメリット・デメリットは当然ありますし、全てが100点満点の土地っていうのはなかなかありません。
大事なのはトータルバランスで考えること。
そして全てを好きかどうかよりも全てを受け入れることができる範囲かどうか?で考えてみるってこと。
ということで、前面道路が行き止まりの土地を買うべきかどうか?はぼくのアドバイスを参考にしてもらって、最終的にはご夫婦で相談して決めてくださいね~。
~今日の体重=91.0(-0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。