土地代金以外にかかる費用のあれこれを把握しましょう!

土地代金以外に費用がかかる?

土地を買う場合に、まず気になるのが土地の価格。

そこでこんな話は把握していらっしゃいますか?

880047

もしあなたの予算的には1000万円でおさめたい!としましょう。

そんなとき950万円の土地が見つかったとすると「やった!買おう!!」となるかもしれませんが、意外と土地って追加でかかる費用がいくつもあることを把握しておかないと、結局1000万円以上かかってしまうことがあります。

追加でかかる費用については知っておいたほうがいいですよね。

 

①諸費用

まずは土地を買うだけで必ず(ほぼ)かかる追加の経費というものがあります。

それは一般的には諸費用というものでして、印紙税、登記費用、不動産取得税など。

これは不動産屋さんに聞いて必ず予算計上しておきましょう。

 

②仲介手数料

不動産屋さんが仲介している場合(売主さんの窓口が不動産屋さん)は、仲介手数料がかかります。

法的に決まっていて、だいたい3%+6万円がかかります。(かんたんにお伝えしています)

1000万円の土地なら36万円ということですね。

しかし不動産屋さんが売主になっている場合(不動産屋さんの宅地分譲地販売など)は、仲介手数料はかかりません。

 

③上下水道の引き込み費用

土地に上水道が引き込まれていない場合、引き込み費用がかかります。

前面道路のアスファルトを切り取って、水道管を宅地内に引き込む工事が発生するわけです。

DSC_1959

↑こんな感じで

下水道がなくて浄化槽が必要な場合も同じですね。

そしてひとつややこしいのが、新たに土地を造成したところは問題ないのですが、古くからある土地では、水道管が入っていないならまだ明確ですが、水道管が古すぎて使えない・・・ということもあり得るケースです。

こういう時は、まさに思ってもいなかった費用になるわけですね。

 

④土の高低差を解消するための費用

土地の地面が下がっている、もしくは高い、もしくは斜面になっている場合があります。(これは多々あります)

どんな土地でもそうですが、まっ平らな土地などありませんので。

その土地の高さにより、削ったり、埋め立てたり、擁壁を入れて補強したり、家の基礎を高くしなきゃいけなくなったり・・・という費用が発生するんですね。

 

⑤地盤が弱い場合の地盤改良費用

これもよく聞くと思いますが、地盤が弱い場合は地盤改良費用がかかります。

このややこしいところは、基本的に土地を購入してから地盤調査をする流れになるということ。

つまり、その土地を買うかどうかを決定するときには、地盤改良費用が発生するかどうかは分からないわけです。

しかし、ある程度周辺データや、既存建屋がある・ないによる想定はできますが、あくまで想定にすぎないので、困ったもんです。。

 

その他にも

その他には・・・

・思いもよらない埋設物が埋まっていた(昔の建物の基礎など)

・近隣との境界にかかる費用(測量費用、塀を設置する費用など)

・汚染土壌だった

など。

しかし不動産屋さんは想定されうる事については説明する義務があるので説明してくれるはずです。

はず・・・というのは、想定しきれないこともありますからねぇ・・・ということ。

(ただし想定できることを説明しなかったら、不動産屋さんの責任になるかもしれません)

 

最後に

ということで、これらのもろもろを把握したうえで、土地の購入は予算内におさめていきましょう。

いつもぼくは言うことですが、土地探しもぼくみたいな家づくりのプロと一緒にする・アドバイスをもらうことで、思ってもいなかった追加でかかる費用を、事前に想定できる費用にすることができます。

だからぼくはお客様と土地探しから一緒にしてますよ~というお話でした。お気軽にご相談くださいませ~

 

relaciones_bn211

sn_bn

LINE480px

オンライン相談会

73020294_1219425511587884_4358655420412198912_n

家づくり相談会

資料請求

~今日の体重=89.3(-0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。