なぜ時間に余裕を持って行動したほうがいいのか?その答えを知りました
マナー・接遇研修
恒例の社内勉強会にて「マナー・接遇研修」をおこないまいした。
※毎月一回社内で勉強会を開催しています
大変勉強になりました!ありがとうございました!!!
そこで一つ心に残ったフレーズがありましたので、ブログでご紹介させていただきます。
心を整える5つの条件
まずは心を整える5つの条件というものを教わりました。
1.健康
2.悩みがない
3.時間に余裕がある
4.感動する心
5.接遇の心
ということで、中でも先生が一番基本的で大事なものはなにかというと・・・「時間に余裕がある」ことだそうです。
時間に余裕がある
自分が車を運転していて誰かが横断歩道を渡ろうとしていたら、停まって相手に道を譲るということがマナーです。
そりゃそうだ・・・とみなさん分かることですし、何を当たり前のことを言ってんの?とか言われそうですが(笑)、これがもし通勤で出勤時間ギリギリの状態だとしたらどうでしょうか?
急いでいて余裕がなく、道を譲ることができないということもあるのではないでしょうか?
マナーを守る、おもてなしの心を持って相手に対する心遣いを見せるためには、時間に余裕があることが大前提なんですね。
なぜ時間に余裕を持って行動したほうがいいのか?
出勤ギリギリの時間に出勤せずに、10分前など時間に余裕を持って行動したほうが、相手に対する心遣いができますよね。
お客さまへの提案資料もギリギリに作成せずに、1日前に余裕を持って作成したほうが、より相手の喜ぶことを考えることができます。
時間に余裕があるからこそ、相手へ意識を向けることができる。
ホント納得な話で、今回の研修ではぼく的には、なぜ時間に余裕を持って行動したほうがいいのか?の答えを知りました。
最後に
ということであめりか屋でのマナー・接遇も向上していくでしょう!(たぶん笑)
ご来社いただくみなさま、どうぞお楽しみに~!笑
今日は会社でマナー研修をしてました。#あちらでこざいます pic.twitter.com/o8DdEV2jyQ
— シノハラ あめりか屋社長 (@23_submarine) November 27, 2020
みんなで「あちらでございます。」笑
~今日の体重=89.6(-0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。