シンプルノートのコンセプトをまとめて一気にご紹介!

シンプルノート

あめりか屋はシンプルノート敦賀スタジオとして、全国で人気のシンプルノートをとりあつかう工務店です。

2019年の11月に商品発表してから、これまで12棟のシンプルノートのおうちを建てさせていただいてまして、現在工事中のシンプルノートのおうちもいくつもあって、おかげさまで人気を博しています。

そんなシンプルノートですが、コンセプトが明確なので今日のブログでそこらへんをまとめてみます。

 

「シンプルに建てて豊かに暮らす!生活を圧迫しない家」

家は建ててからがはじまりです。

住宅ローンの支払い、20年後の外壁塗り替え、外構・植栽のお手入れ、固定資産税、老後のためのリフォームなどのあらゆるコストが待ち受けています。

シンプルに建てて

シンプルノートの家づくりでは無駄な部分を無くすことで初期コストはもちろんのことランニングコスト(電気代、税金など)を抑え、将来のリフォーム費用を晴らし、さらには解体費用をも減らす家づくりを目指しています。

 

「外から見ても間取りが分からない!高い防犯性能」

大抵の家は外観を見て間取りが想像できます。だから空き巣に狙われるという一面もあります。

高い防犯

しかしシンプルノートの家は基本的にはどんな間取りになっているか?一見分からない外観としています。間取りが分からない家であれば空き巣に狙われる可能性も減るのではないでしょうか。

 

「間取りは1mmも無駄にしない!廊下を作らない間取り」

家に廊下があることはあたりまえですが、廊下を作りたくて作っているという人は少数派で、勝手に廊下が配置されているという間取りがほとんどです。

間取りは1mm

ただ通るだけの廊下を部屋に変えることができれば、部屋を広くとりつつも無駄な面積が減りコストダウンとなります。シンプルノートでは極力廊下を作らない設計をすることで、1mmも無駄にしない効率の良い間取りをご提案していきます。

 

「顔を汚さない!外観は長くきれいに」

白い外壁がいいけど汚れが気になるから・・・という声はよく聞きます。

白は汚れると目立つのは周知の事実ですが、対策をすることで白い外壁も実現可能なんです。

81ef8b974a53df7582ddcss02a85e7373b

シンプルノートではそのためには汚れがつかない外壁材を選ぶのももちろんのこと、正面になる外壁はとくに汚れる要素である窓やフードをつけない設計にしています。

 

「家事の負担を減らしたい!より短い家事動線」

子どもが幼い頃や、夫婦共働きでは特に家事の負担が大きくのしかかります。

家事の負担を

シンプルノートでは家事動線が短くなるように設計します。洗濯するのに便利な室内物干し、開けるドア1枚減らす、歩数を一歩減らすそんな間取りに極力しています。

 

「日当たりの悪くて狭い土地だからこそ!合理的な間取り」

土地は60坪以上ないといい家は建たない、狭い土地では日当たりが悪い・・・そんなことを言われたりもしますが、そんな土地だからこそシンプルノートがマッチングします。

日当たりの悪くて

シンプルノートの無駄を省いた設計で合理的に配置することで、日当たりの悪い狭い土地でも日当たりのよい十分な間取りの家づくりをしています。

 

「飽きのこないデザインに!不要なものを取り除くシンプルさ」

カッコいいけど住みづらい、オシャレだけど飽きがくるということも心配になるかもしれません。

飽きのこない

快適さや暮らしやすさを保ちながら、不要なものを取り除くシンプルですっきりしたデザインは、飽きがこない。それがシンプルノートの目指す普遍的なデザインです。

 

最後に

というシンプルノートのコンセプトをご説明してみました。

気になるかも~~~という方は詳しくご説明させていただきますので、ご連絡お待ちしてます~~

 

relaciones_bn2

sn_bn

LINE480px

オンライン相談会

73020294_1219425511587884_4358655420412198912_n

家づくり相談会

資料請求

~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。