北陸地方で家を建てるなら部屋干しする前提の方が多いですよね~

梅雨ですね

梅雨ですね。梅雨らしい雨が降る季節となりました。(全国では今年も大雨による災害が発生してしまっています。)

DSC_8587a

雨に濡れるあめりか屋のジムニーシエラ。

そんな梅雨時と言えば「洗濯物が外で干せない」ですね!!!(いきなり!!!笑)

梅雨の時期もそうですし、北陸地方では一年を通して雨が降る日が多いですし、さらには共働きのご家庭も多いので、どうしても部屋干しする前提で間取りを考えることがかなり多くなってきました。

ですので、これから家を建てる人は、部屋干しをどこでするか?をしっかり考えましょう!

 

和室で干す

大抵和室はフリーの部屋です。特に使い方が決まっていないというか。

ですので、和室に洗濯物を干しておく・・・というのはたまにみかけることですが、注意したいのが・・・

・リビングに面した和室だとリビングから物干しが丸見えになってしまう

・物干しをする=湿度が多くなるので湿気対策をしないと畳にカビがつくこともある。(換気を十分にすれば大丈夫ですが)

ということですが和室を設ける場合は、この干し方が最も安く済みます。

※余っている部屋で干す、リビングで干すというやり方もありますが同じような話ですので割愛します~

 

サンルーム

物干しの代名詞とも言えるいわゆるサンルームのような家の外に付け足したかたちのガラスで囲われた部屋。

sunnyge_img_keyvisual_01aaa

このようにベランダに窓がついているという感じでしょうか。

天井からも太陽光が入り日当たりバツグン。窓もあけられるので風通しもよく、雨の日も安心な物干しに特化したつくりです。

デメリットとしては、工夫をしないと外観上見た目を損なうおそれがあるということ。そして冬は寒すぎるというのと夏は暑すぎるってこと。冬は寒すぎて結局室内で干しているという方も・・・。

 

浴室で干す

浴室に暖房換気扇をつける方もいらっしゃいますが、それは冬場の寒さ対策でつけるわけですが、浴室の中に物干しもできるので浴室で干すということもできます。

これなら省スペース化になりますし、コストアップもほぼしません。

ただこれにもデメリットがあります。

それは、暖房換気扇の電気代が結構かかるというのと、お風呂に入る時間をさけて物干ししないといけないこと。

さぁお風呂に入ろうと思ってたら、洗濯物がかかっていた・・・というのは「めんどくさーーー」ってなりますからね。笑

そして糸くずが浴槽に落ちたりもするのもぼく個人的には嫌いです。笑(お風呂に入ったときに糸くずが浮いているとか。笑)

 

洗面脱衣室に物干しをつける

洗面脱衣室に物干し金物をつけることが一番よくあるパターンでしょうか。

IMG_4103aa

このように物干しとして使うときは下がってきて、使わないときは上げておける物干し竿。便利ですね~。

でも、洗面脱衣室という限られたスペースに物干しするわけですから、けっこう狭くなりがち。

家族だけが使うバックヤードという考えだから洗濯物干してても別にいいんだと割り切ってもぜんぜんいいと思いますしおススメです。

しかし、お客さんが手を洗いたいとなったとき、洗濯物が干してあると「なんとまぁ」ってなるのがたまに傷。

 

物干し部屋

と、これまでのそれぞれのデメリットを考えて、ここ数年みなさんがしたい!とおっしゃるのが「物干し専用の部屋」。

IMG_6014a

このような感じの部屋です。ポイントとしては・・・

・洗濯機からの動線をよくして、家事効率をアップさせたい

・広さは1坪もあれば十分

・換気扇をつけるのは必須

・在宅時、開けっ放しにしておきやすいような窓を選ぶ(写真のようなもの)

・洗濯機を置いて、さらにはちょっとした台をつけておけば、洗濯⇒物干し⇒アイロン⇒たたむが一部屋で済む。

これもデメリットとしては・・・

・家の面積が大きくなるのでコストアップにつながる

というのが最も大きなところでしょうねぇ。。。

 

最後に

ということで、部屋干しするならどこでどうしましょうか?という話でした。

やはり、『物干しについての優先順位をどこまで高めるか?」という判断にもなってきますね。

いや、物干しにはこだわらず他を優先したい!というのであればそれはそれでいいですし、物干しはやっぱり毎日のことだしとにかくストレスフリーになるように優先したい!というのであればそれはそれでいいんです。

ご夫婦のご判断がしやすいようにこのようなブログを書いているんですね~~。ええ~~。はい~~~。

 

LINE480px

オンライン相談会

sn_bn

73020294_1219425511587884_4358655420412198912_n

家づくり相談会

資料請求

staffbosyuu

~今日の体重=87.9(-0.4)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。