庭でBBQ(バーベキュー)がしたい!ならこんなことに気を付けましょう
庭でBBQ(バーベキュー)がしたい!
家づくりの設計を始めるときにお客さまからよくいただくご要望があります。
それは・・・
「庭でBBQ(バーベキュー)がしたい!」
というご要望です。
「いいよな~。肉はいいよな~。」(志村けんリスペクト)
周りの目が気になってしまって・・・
ただ、「庭でBBQをしていても周りの目が気になってしまって・・・」という話を耳にしたことがあります。
・BBQしているのが周囲からみられている?
・お隣さんの洗濯物ににおいがついてしまうのではないか?
・うるさいって苦情がくるんじゃないか?
など。
郊外で人通りが少なかったり土地が広かったりする場合はさほど心配しなくてもいいかもしれませんが、市街地の住宅地や分譲住宅地だったりするとそういう話も出てくる可能性もあるわけです。
では、どういうことに気をつけたらいかがでしょうか?
①道路からの視線を遮る計画をする
一番大事なのが道路から丸見えにしないことです。
南面道路(土地から見た道路の方角が南)である場合は、リビングが道路側になることが多く、その流れで庭つまりBBQをするスペースが道路側になることが多くなりやすいです。
となると、道路から丸見えの場所でBBQをするということに。
前面道路の通行が少ない場合や、そこまで気にしないよという性格のご家庭であればいいんですけど、やっぱり気になるという方は、北面道路の土地を購入するか、道路からの視線を遮る目隠しフェンスや中庭などの計画をしたほうがいいでしょう。
↑中庭の計画はシンプルノートが得意です!
②けむりがでないようにする
BBQの魅力は炭火で焼くあのけむりがあってこそだよね・・・という考えのぼくですが(笑)、
けむりの出ないやつを買ったお客さまもいらっしゃいました。
この「ロータスグリル」は炭を使用しますが、内蔵ファンのおかげで簡単に着火できるし、煙も出ないっていう優れもの。少々お値段はしますが。
さらには室内でも可能な「やきまる」
カセットボンベでやるやつなのでBBQ感は正直薄いですが、それなりにいいですよ~なんせぼくも買いましたからね。笑
お隣さんに配慮してあらかじめこういうのを使うっていうのもスマートかもしれませんね~。
③お隣さんの洗濯物から離れたところでやる
庭は家の南面になることが多いわけですが、単純に言うとお隣さんの北面になります。
お隣さんの間取り等にもよりますが、洗濯物がどうしてもその庭に近い場合もありますし、吸気口が近いとなると気になる場合も・・・。
そこらへんを事前に把握して、洗濯物から離れたところでやるとか、洗濯物が出ているときはやらないとか、なんらかの想定を持っておくというのも大事ですね。
(しかしそれはお隣さんの生活のこともありますのでなかなか難しかったりもしますね・・・)
④夜遅くまでしない
お隣さんにとってうるさくしすぎしない・・・というのは大原則かと思いますが、ヒソヒソ話しながらするBBQなんて楽しくないですもんね。笑
やっぱり酒を飲んだりワイワイするから盛り上がりますしね。笑
周辺状況にもよりますが、ポイントとしては夜遅くまでやらないということでしょうか。
夕方からやって19時とか20時には終わる、そしてどんなにおそくても一般的に寝る時間にまではさすがに終わったほうがいいかな~って思ったりもしますね。
⑤事前にお隣さんに伝えてからやる
BBQを毎日やるご家庭はあまりないかと思います。
たまにのことですから、お隣さんにBBQを事前にしたいという話をしておくのも親切かもしれませんね。
そうすることで、お互いできることがあるかもしれませんし。
⑥仲良くする
ということでいろいろ書いてきましたが、
はっきり言ってお隣さんとのお付き合いは『お互い様』です。
お互いがそれなりに気を配った上で、お互いがそれなりに受け入れることが大事ですよね。少々のことで苦情を言い合っていたら、もはやなんでもかんでも苦情になってしまいます。
日ごろからある程度仲良くすることで、お互い様という感情も生まれてきますから。
最後に
ということで、家の庭でBBQをするときの注意点をいくつかあげてみました。
楽しくBBQするためにも一度考えてみてくださいね~~~。
~今日の体重=88.8(+0.8)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。