金銭的な損得か人生の豊かさの損得かで賃貸と持ち家の選択肢が変わる

家賃を払い続けるなら・・・

家を建てる理由で一般的に最も多いのが・・・

「賃貸だと家賃を払い続けるのはもったいないので、家を建てたほうがいい」

という理由。

確かに賃貸だと家賃を払い続けても資産にならないんですけど、実際どうなんでしょうか?

DSC_7708a

「もしかしたら住宅業界の口車にのせられているだけかもしれませんよ~!?」・・・と、住宅業界のぼくが言ってみた。笑

 

試算してみた

例えば35歳の夫婦が50年間住むとして超かんたんに試算してみます。(かんたんに計算しているのでイメージでとらえてくださいね)

「賃貸の場合」最初の30年間家賃8.5万円、その後の20年間家賃7万円を払い続けたとした場合、契約更新料や何度かの引越しなどを加味してだいたい・・・合計4850万円。

「注文住宅の場合」土地と注文住宅を建てた場合、3500万円の頭金なしで住宅ローン(35年固定金利1.0%=月々9.9万円)を組んだとしたら総支払額4160万円。

固定資産税とそしてばかにならない修繕費で50年間のリフォーム代もあわせて通算1490万円かかると仮にしてみます。

・・・となると足して合計約5650万円。

(光熱費の差額は家の大きさの違いもありますので、加味していません)

超かんたんに試算しただけですが、持ち家のほうが800万円ほど損をしてますね~。

次は、お金の話し以外メリットとデメリットをまとめますのでぜひ比べてみてください。

 

賃貸のメリット

・家族構成に合わせて引っ越しできる(子供が居るときは広い一戸建てで、子供が自立して2人住まいになったから小さいマンションへと)

・固定資産税や都市計画税を払わなくても良い

・自分で修繕しなくてもいい

・収入にあわせた家賃の家に変えることができる

・親が亡くなった、高齢になったら実家で暮らせる(⇒空き家問題の解決!?)

 

賃貸のデメリット

・死ぬまで家賃を払い続けなければならない(年金暮らしになっても支払い続けることに)

・高齢者になると収入や連帯保証人の問題から借りにくくなることがある

・家賃が安い⇒間取りが狭い、収納が少ない、冬寒いなど⇒暮らしが豊かではない(ことがある)

・家賃を払い続けても資産にならない

・アパートの場合、ご近所さんと騒音トラブルなどになることがある

 

持ち家のメリット

・住宅ローンを払い終えた35年後(=老後)は、住宅にかかるコストがかなり軽くなる(税金、修繕費くらい)

・資産になる(家はならないけど土地は残る)

・注文住宅の場合は特に、快適な間取り、自分好みのデザイン、冬暖かい生活が可能⇒暮らしが豊かになる

・所有感を満たしてくれる

・お隣さん、上下の人への音を心配しなくていい

 

持ち家のデメリット

・引っ越しができない(しにくい)

・家族構成が変わると、広すぎたり、狭すぎたりする

・近所付き合いがややこしいと困る

・給料が下がっても、ローンを下げたり待ってもらうことはできない

・離婚したらどうすんのさ・・・涙

・資産になるっていうけどそんなかんたんに売れるもんじゃないし、果たして子が引き継いでくれるかどうか・・・

 

注文住宅を建てたほうがいいと思っています

それぞれのメリット・デメリットを考慮して判断してもらえばいいのですが、ぼくから言いたいのは

・賃貸はずっと家賃を払わないといけないし

・持ち家は住宅ローンが終わればだいぶ楽になるし

・自分たちが好きな家に暮らすことができれば人生が豊かになるから

金銭的な問題を乗り越えることができるなら、自分たちの好きなおうちを建てたほうがいい!と思っています。

 

金銭的な理由だけでは家を建てないで!

ただやっぱり金銭的な損得を考えると理論的には賃貸のほうが得をしそうです。

だからこそ、最初に話したように「家賃を払うのがもったいないから」という金銭的な理由だけで家は買わないで欲しいんです。

家が家族の暮らしを豊かにする力を持っているという理由もぜひ持ってもらって、家づくりしましょうね~!

 

オープンハウスバナー 480PX

LINE480px

オンライン相談会

sn_bn

73020294_1219425511587884_4358655420412198912_n

家づくり相談会

資料請求

staffbosyuu

~今日の体重=88.7(-0.1)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。