動線のいい間取りのメリットとデメリット

動線のいい間取り

家の間取りでは最近は動線についての話題が多くなっています。

「家事楽動線」「動線がスムーズに」

と、動線のいい間取りにしたいという声が多いんですね。

注文住宅で間取りを自由に決められるなら『暮らしやすい間取り』にしたいもんですし、暮らしやすい間取りには家族それぞれの動きがスムーズになると嬉しいですよね~。

ecf055b112a89856fb05fb05b50b52f3_s

って、無料素材の奥様もおっしゃってます。笑

 

よい動線とは?

ではよい動線ってどんな動線でしょうか?

もちろん人それぞれですが、例えばこんなことが言われたりします。

「キッチンは子供たちと一緒に料理できるようにアイランドキッチンにしてぐるっと回れるようにしたい」

「洗った洗濯物は重いのでなるべく移動距離を減らして干したい」

「収納を通り抜けるようにして家族みんなが使いやすいようにしたい」

「朝お風呂に入る人がいるので、脱衣室と洗面室をわけたい」

「シューズクロークをつくって、来客と家族の玄関を区分けしたい」

など。

 

具体的によいとされる動線

では、そんないい動線とされそうな間取りを具体的に紹介します。

bbbrewga1512aassaa

赤い線で動線を書いてみましたが、アイランドキッチンでまわりをぐるっと動けますし、洗面脱衣室から物干し室へはすぐ行けますし、通り抜けだってできますね。

一例に過ぎませんが、これも動線がいいと言われる間取りになるかな~って思います。

しかし、動線がいい反面こんなデメリットも考えられるんです。

 

動線がいいけど、収納が減る

動線によって収納スペースが削られてしまうこともあります。

例えばこの黄色で囲ったスペース。

bbbrewga1512aassaa1

動線にせずに行き止まりにすれば、収納スペースとすることができます。

 

動線がいいけど、コストが増える

動線をよくする影響で面積が増えてコストアップになるかもしれません。

例えばこの緑色で囲ったスペース。

bbbrewga1512aassaa3

ぐるっとまわれる動線にせずに、この分の面積を削ってコストダウンにつなげることもできますね。

 

アパートって実は動線が悪くない

そして動線をよくしようとして家を大きくしていくと、実はそれだけ動線が長くなる・・・とも言えたりもします。

逆に家を小さくすればおのずと動線が良くなったりもしますし、アパートなんか動線は悪くなかったりしますよね。

それは総じて家の中での移動距離が少なかったりするからなんです。

 

最後に

ということで、動線のいい間取り反対派みたいなブログになってしまいましたが、そうではありません。ぼくは賛成派です。笑

ただ、動線のいい間取りにもメリット・デメリットはあるということだけなので、デメリットになる可能性を敢えてあげてみたんです。

それも、家族の人数や生活時間帯によりけりなので、どんな動線を優先したいのか?はバランスよく考えて、自分たちにとって一番いい間取りにいきましょうね~。

 

バナー480px

sn_bn

73020294_1219425511587884_4358655420412198912_n

staffbosyuu

linebanner003

otoiawase

siryouseikyu

~今日の体重=88.0(+0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。