ラグビー日本代表に感動!みんなも一緒に国家斉唱しましょう!!
ラグビーワールドカップ2019in日本
ラグビーワールドカップが盛り上がってますが、日本は優勝候補のアイルランドになんと勝ちましたね!
うぉーーー!イシレリーーー!!!
ってぼくもK奮・K動(興奮・感動)しましたが、完全にドラマ「ノーサイドゲーム」の影響が大きいだけのにわかファンです。笑
過去のそのブログ⇒ノーサイド・ゲームは最終回で4回泣きました。浜さぁぁぁぁーーーーんっ!!!
ですので、ルール関係もよくわかっていないという。笑
ぼくも一緒に国家斉唱します
サッカー日本代表戦でもそうですが、試合前の国家斉唱ではぼくも一緒に歌います。
大勢のファンと共に✨日本国歌「君が代」の斉唱です#RWC2019 #JPNvIRE #RWC静岡 pic.twitter.com/FJT8C3izkg
— ラグビーワールドカップ (@rugbyworldcupjp) September 28, 2019
いや~感動しますよね。
素晴らしいです!
リーチ・マイケルが教えている
しかし外国出身選手もしっかり歌ってますが、これにもあるエピソードがあるそうです。
キャプテンのリーチ・マイケルが中心となり、歌詞や意味を外国出身者に、合宿では必ず伝えているそうです。
「君が代の中身を自分たちにつなげ、理解して歌わなければ。より良い試合をするためにも、チームに日本を愛する感情を作らないとならない」とおっしゃっているそうで、感動しますね。
戦後の教育の影響で、日本では国家を大きな声で歌うことがどことなく恥ずかしいという気持ちを持っている人が多いかと思います。
ただ、こうしてラグビーやサッカーの試合で、日本代表そして各国代表の国家斉唱を見ていると、ぼくは国家を歌わないほうが恥ずかしいと感じるほどです。
君が代の歌詞の意味
ところで君が代の歌詞の意味を確認しましょう。
「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いはほ)となりて苔のむすまで」
は、(所説ありますが)
我が君は、永遠に、固い絆で、末永く長い歳月過ごしていきましょう
というような意味で、ラグビーの試合前にはピッタリの歌詞ですね。
各国国歌の歌詞
君が代は(戦時中は愛国心教育に利用されましたが)今では平和的な歌詞だな~とぼくは思っていますが、各国の国歌は平和というか戦争にからめた魂を鼓舞するような歌詞が多いんです。ご存じでしたか?
【アメリカ】
おお、見えるだろうか、
夜明けの薄明かりの中
我々は誇り高く声高に叫ぶ
危難の中、城壁の上に
雄々しく翻(ひるがえ)る
太き縞に輝く星々を我々は目にした
砲弾が赤く光を放ち宙で炸裂する中
我等の旗は夜通し翻っていた
ああ、星条旗はまだたなびいているか?
自由の地 勇者の故郷の上に!
【中国】
いざ立ち上がれ 隷属を望まぬ人々よ!
我等の血と肉をもって
我等の新しき長城を築かん
中華民族に迫り来る最大の危機
皆で危急の雄叫びをなさん
起て!起て!起て!
万人が心を一つにし
敵の砲火に立ち向かうのだ!
敵の砲火に立ち向かうのだ!
進め!進め!進め!
その国歌ができた時代背景などもあるのでしょうが、君が代はだいぶ違うニュアンスですよね!
最後に
ということで、国歌を胸張って歌うからこそ日本もアイルランドに勝てたんだろうな!とぼくは思っています。
ということで、次の試合も楽しみですね!!!みんなで国歌斉唱しましょう!
【一緒に働く仲間を募集してます!】
※ 「あめりか屋求人ページ」にて、あめりか屋が今募集している人材をご紹介しています!未経験でもあめりか屋で家づくりの仕事をしてみたい!と、チラッと思っていただいた方はクリックしてみてくださいね~
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ ノーサイド・ゲームは最終回で4回泣きました。浜さぁぁぁぁーーーーんっ!!!
~今日の体重=88.2(-0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。