ヤマチユナイテッドさんの社員さんは楽しい社風の中楽しく働いてました
札幌に行ってました
SNSをごらんの方にはお分かりかと思いますが、実は昨日今日と札幌に行ってました。
目的は、ヤマチユナイテッドさん(住宅新築、リフォーム、建材、インテリア、家具など)の社内研修会と出版トークショーに参加させていただくこと。
以前もブログで書いたヤマチユナイテッドの山地社長の著書
「楽しく儲かる社風経営」を読んで、とても楽しい雰囲気の社風なんだろうなぁ~と思いワクワクしながら札幌まで行かせていただきました。
シャレオツすぎる職場
会場はヤマチユナイテッドさんのお店があるところの一角のセミナールーム
ごらんのとおり超絶シャレオツな会場です。
そのすぐ横にはインテリアショップがあるんです。
うちのお客さまも好きそうなテイストの家具、雑貨がズラリとあるシャレオツなショップです。
こんなシャレオツな職場でお仕事、シャレオツな会場で勉強できるだなんてヤマチユナイテッドのスタッフさんは恵まれてますなぁ~。
いいよなぁ。シャレオツだからいいよなぁ。うんうん。
短パン社長のSNS研修
そしてなぜ社内研修に参加させていただけたのかというと、いつも仲良くそしてお世話になってる短パン社長こと奥ノ谷圭祐さんが講師をつとめるSNS研修だから。
短パン社長のはからいで同じ建築関係だからいい勉強になるんじゃない?と、声をかけてくださったから。
短パン社長はヤマチユナイテッド のスタッフさんへの愛があふれたアツいお話をされてました。
その超絶アツく愛の溢れる真剣な表情を確認しようとしましたが、黒すぎて確認できませんでしたが。笑
ぼくも自己紹介や実際のワークで発表させていただいたりと、とてもいい経験をさせていただきました。ありがとうございました!
※短パン社長もご自身のブログでこの日のことをかかれてます⇒詳しくはこちらをクリック
トークショーにて
その後のトークショーでは、ヤマチユナイテッドさんが運営するシャレオツなカフェにて開催されました。
この会場っていうだけで上がりますなぁ~うんうん。
たくさんの方、そしてヤマチユナイテッドの社員さんとお話させていただきましたし、続く二次会でも何人かのヤマチユナイテッドの社員さんとご一緒になり、かなり酔っぱらいつつも(笑)たくさんお話をさせていただきました。
かなり盛り上がりましたわけですが、ヤマチユナイテッドの金子さんに「シノハラはダメだよって言われる理由がわかりました。笑」と言われたほど盛り上がりました。笑
楽しい社風の社員さんばかり
そして、次の日は朝からその金子さんがモデルハウスやインテリアショップをご案内してくださいました。
家づくりの考え方、仕事のしかた、会社のことなど、いろんな事業をアツく語るその姿は昨日の居酒屋では見れないほど(笑)、素晴らしかったです。
とても勉強になりました!ありがとうございました!
楽しい社風の会社で楽しく働く
しかし、社内研修でお会いした若いスタッフさんたち、居酒屋さんでお話した幹部クラスの方々、モデルハウスで対応してくださった若い営業スタッフの方、みなさんまさに楽しい社風の会社で楽しく働く方といった感じのステキな方ばかりでした。
楽しい社風で、シャレオツな職場で、スタッフさんがいい感じっていうんだから、採用に強いわけだ!とうなりました。
今、うちの会社は採用で苦戦してます。汗
ただし、規模は違えど心は錦、仕事にかける思いは負けてません!ということで、うちもできるところから、そしてダイナミックに行くところはダイナミックに、一つずつよりよく進化していきたいですね!
最後に
そんな気付きをあたえてくださった機会をつくってくれたヤマチユナイテッドさん、そしてなにより短パン社長には感謝でしかありません。
本当にありがとうございました!
ビシッ!!!
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 家を建てるのが目的じゃなくて、家族が豊かに暮らすのが目的
※ キッチンの天板の高さを決める計算式は身長÷2+5cmです
~今日の体重=88.1(+0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。