「頭金が無いからとりあえず貯金してます」はダメだよ

頭金は2~3割が望ましい

家を建てるのに住宅ローンを借りる方がほとんどですが、頭金を用意することがセオリーとなっています。

7b88ed672c52812078727a4be7e6d932

頭金、いわゆるひとつのヘッドマネーですねぇ~。ええ~~。はい~~~。

昔から言われているのが総予算の2~3割は頭金を用意したほうがいいってこと。例えば総予算が3000万円だとしたら、600万円~900万円になりますね。

結構しっかりとした金額ですね。

 

頭金は貯めなくていい!

「でも今600万円も貯金たまっていないので、今から貯金します!!!」

というのはダメです!

あえて言いますが、貯金しなくていいんです!!!

何をホリエモンみたいなこと言ってるんだい!と言われるかもしれませんが、その理由をお伝えします。

 

今が超低金利だから

みなさんご存知の通り、今というかここ数年はずっと超低金利です。

金利1.0%よりも下回るのがあたりまえですからね。銀行さんの競争も過熱しているのでいろんな優遇もついている時代です。

しかしこの状態がいつまで続くのか?というと、ずっと続くかもしれませんし、ゆるやかに金利が上昇していく可能性だってあります。

未来の金利は誰にも分からないからこそ、最悪を想定して3年後金利が1.0%あがったとしたらを考えてみるのも一つです。

もしそうだとしたら、3000万円35年固定の借り入れだと総支払いは600万円くらい増えてしまいます。毎月の支払いで言うと1.5万円増えます。

つまり頭金600万円を貯めてる3年間で、金利が1.0%上がったとしたらその600万円がまるまる金利の支払いになってしまうということ。

(※かんたんに説明しています)

 

貯金するの楽じゃないから

しかも3年間で600万円貯めようとしたら、1年で200万円。月々16.6万円貯金しなきゃいけないのですが、かなかなか大変なことです。

家賃を払いながらさらに住居のための貯金を月々16.6万円もしていくというのはかんたんなことではないはず。

かなり高収入な方や現在家賃が発生していないならまだいいでしょうけども。

 

とりあえず貯金してる・・・

ただ、まだ3年間で600万円貯めようという目標を掲げて、いつになったら住宅の計画をスタートして・・・という計画を立てているなら、まだぜんぜんいいです。

しかし、多くの方が「とりあえず貯金してる・・・」という感じではありませんか?

定期で貯めているとか、そんなことであったとしても、具体的な目標がない場合。

実はこれが一番おススメできないんです。

 

とにかく節約=我慢?

とりあえずじゃなくて、

「何のために、いつまでに、いくら貯金する」

という意識付けをしておかないと、

「とにかく節約しよう」という感じで『我慢する』という感覚になってしまうかもしれませんので。

家族の楽しい旅行や、個人的な趣味、いろんな友人・知人とのお付き合い、いろんなことを我慢しなきゃいけないとなったらしんどいですもんね。

 

最後に

ぼくはいつも言ってることだし、大きく見たらあたりまえのことなんですけど、

家を建てることが人生の全てではありません。

建てた自分たちのお気に入りの家で豊かに暮らすこと目的なので、資金計画も無理になりすぎないように考えてもらいたいな~と。

幸い今は低金利なので住宅を建てるにはいい時期です。

思い切って頭金が少なくても家を建てちゃうっていうのは一つの選択肢としておススメなので、「とりあえず貯金して」というんじゃぁダメだよ。

DSC_0956

シノハラはダメだよ・・・なぼくからは以上です。笑

 

linebanner003

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 消費税10%で建てたほうが得するので増税後に家を建てる方が多い

※ 家を建てる時の贈与税非課税枠を増やすために必要な9項目

otoiawase

siryouseikyu

~今日の体重=87.8(-0.0)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。