ベアード・ ブルワリーガーデン修善寺と沼津港の思い出(モデル活動)
旅の思い出とモデル活動を振り返る
先日はエクスマ塾の終わりで、少しだけ現地の観光やモデル活動をさせていただいたのでその報告をまとめてみます。
というブログなので、興味のある方のみふわっとさらりとゆったりとごらんになってくださいね~。笑
さ、それではどうぞ!
ベアード・ ブルワリーガーデン修善寺
「ベアードビール」というクラフトビールをご存知の方も多いのではないでしょうか?
超絶うまいですよね~。(ぼくみたいな、にわかビール好きでもうまいと思います。笑)
その工場が修善寺にあるということで行ってきました。
到着するやいなや顔はめパネルが充実してましたので・・・
シノハラさん(@23_submarine )がパネルにはまりすぎて驚きます!#シノハラファン pic.twitter.com/COiJTmLyAD
— 東沙織 @あず【暮らしの設計士】 (@azyu_azu) 2019年2月13日
もちろんはめるよね。
そして、ビールがうますぎて
#エクスマ塾 が終わった解放感と共にみんなで #ベアードビール をいただいております。#bairdbeer #島のうなずき pic.twitter.com/nqqx44fsaU — シノハラ あめりか屋 優しい専務 篠原秀和 (@23_submarine) 2019年2月13日
やっぱりうなずくよね
そしてロケーションもよかったので、みんながぼくを撮影したがるので急遽ダレノガレシノハラ撮影会も開催されました。
いや~ビールもうまいし、みんなも解放的な中、とっても盛り上がりました!
しかし、この修善寺というと・・・
伊豆の特急踊り子の変更で、修善寺乗り入れが廃止になる可能性がないとは言えない状況を旅館関係の人たちは心配した方がいいってことだけは気になりますが、
とてもステキなところでした!
沼津港
次の日は、シノハラファン静岡県支部ミーティングが開催されました。
静岡県民のシノハラファン約1万5000人のうち代表5人が集まり、この日もダレノガレシノハラ撮影会をしたり、ランチを食べたりしようということに。
そして彼らに案内されたのは沼津港。
ぼくは初めて行ったのですが、干物などの海産物を買えたり、食べることができたりするお店が立ち並び、地元の海の幸を堪能できるとても楽しいところでした。
その沼津港を散策していたら、スギヤマ(シノハラファン監査)がカメラマンを買って出てくれました。
#シノハラぶらり旅
今回の舞台は伊豆の海産物の宝庫 #沼津港 から。
果たしてどんな道中になることやら。#超ローカル放送 pic.twitter.com/mrKwQEzyxs— 杉山雅一「伊豆の酒屋 杉山商店」笑顔の乾杯のお手伝い (@sugichanz) 2019年2月14日
ぼくはモデルでもありタレントでもあるから『シノさんぽ』みたいになってるね!
そしてランチで案内されたのはコチラ!
人気寿司店の「たか嶋」さん(シノハラファン鞄持ちの花房氏のブログでも紹介されています)
ぼくが頼んだのは海鮮ちらし寿司↓
うまかったです~
そしてみんなでシェアしたのが、「すき身巻き」
こいつぁ超絶うまい!敢えて、すき身巻きだけ食べても良さそうです!!!
そしてみんなのリクエストにお応えして
流行にのってやってみましたよ!「これが照寿司のやり方」を。
しかし、みんなちゃんと味わってたのかなぁ~
寿司よりもぼくに夢中だったので。
最後に
ということで、いかがでしたでしょうか?ベアードビールと沼津港の魅力を存分に伝わったでしょうか?笑
それが伝われば、ぼくは嬉しいです!
みんなも静岡に行ったらぜひ!!!
チラッ
↑LINE@からもお問い合わせはお気軽にどうぞ
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 【2018シノハラ写真大賞】シノハラ写真BEST5を3年連続発表!
※ 専属モデルを務めるビューティハウスイカリさん30周年おめでとうございます!
~今日の体重=86.9(-0.6)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。