庭木のお手入れが大変だろうから・・・と植栽を諦めないでください!
植栽・庭木を植える
おうちの外回りには植栽・庭木を入れることを推奨しています。
↑ぼくの家の庭の写真です
これほどの庭じゃなくても、家のまわりにちょっとでも植栽があると彩りが増えますし、いい印象になります。
外からも中からも見た目に優しいですし、心に少しばかりの余裕も生まれるってなもんですし。外と中を有効に使おうと思ったら緑は必要です。
お手入れの都合上ならちょっと待ったー!笑
ただ、予算の都合上、剪定・水やりなどのお手入れがかかる都合上、敷地の空きスペースの都合上、植栽を配置しない・・・ということはよくある話。
しかし、予算を少しだけ(例えば数万円でも)見ておくとか、敷地の空きスペース的に少しだけ植栽入れるとかできるけど、お手入れの都合上やめとこう・・・っていうのなら、ちょっと待ったーーー!!!笑
お手入れの理由だけで諦めないでもらいたいなと。
庭木のお手入れ
庭木のお手入れといっても、ぼくの家みたいな庭だと大変ですが・・・
↑ぼくの家の庭の写真です
最近ではこんなにたくさんの木はなくて、2~3本っていうのが多いですし、多くても5本までとかそれくらいかなと。
となると、実はそれほど手がかかりません。
人気の木(常緑樹だとシマトネリコ・オリーブ・ソヨゴ、落葉樹だとヤマボウシ・コバノトネリコ、ヒメシャラなど)であれば、なおさら育てやすい木ばかりですので特別なお手入れはかかりません。
主なお手入れ
主なお手入れとしては、植えた直後のマメな水遣り(根が付いたら夏場以外さほど必要ない)と、剪定も自分的に気になったらする程度で大丈夫です。まとまった落ち葉を掃除するのも、常緑樹ならさほど気になりませんし、落葉樹でも一年に一度のことですしね。
確かに芝は少しお手入れする覚悟は必要です。
(芝は、芝刈りをしなきゃいけないですから。芝じゃなくて砂利にするっていうのでもいいとは思いますよ)
ただ庭木に関しては数本であればお手入れを心配するほどではないかな~と。
最後に
ただ、そこらへんの考え方は人ぞれぞれですし、ぼくから強要するつもりはありませんが、やはりちょっとでも植栽があるだけで豊かな暮らしになりますね~。
ぼくは自分の家でそういう原体験をしてますので、なおさらそう思います。
↑ぼくの家の庭の写真です
・・・って上沼恵美子的なギャグがしつこくて、もぉしわけありません!笑
(兼六園の写真です。)
↑LINE@からもお問い合わせはお気軽にどうぞ
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 注文住宅の依頼先の決めてが人・営業マンというのはなぜか?
※ 売り込みするしつこい営業をしない代わりにしつこく発信します。笑
~今日の体重=88.3(+0.5)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。