普段できていることしかできない

普段できていることしかできない

先日の社内朝礼スピーチでこんな話をしました。

「普段できていることしかできない」というお話。

スポーツ選手は、普段の練習でいいプレーができるから、試合でいいプレーができる。逆に、普段の練習でいいプレーができないなら、試合でもいいプレーができない。

一流選手ほど練習は手を抜かないもんですよね~という話を前置きに。

 

それは仕事でもなんでも

仕事でも一緒だと思うんですけど、

普段の社内のささいな約束を守る人だから、お客さまとの大事な約束も守れるんであって。

逆に、普段の社内のささやかな約束を守れない人は、お客さまの大事な約束を守れないことが起きてしまうもんです。

そんなもんだろうな~って。

そしてもちろん仕事だけじゃなくて、普段の考え方の矢印がいつも誰かのために動ける人は愛されるし、逆にいつも考え方の矢印がいつも自分のためだと人は寄ってこないでしょうね~。

 

仕事とプライベート

働き方改革とか言うのもあって「仕事とプライベートは分けて考えたほうがいい」とよく言われてますが、働く時間としては分ればいいし、大いに余暇をリラックスして過ごしたほうがいいけれど、仕事とプライベートにおける自分のあり方を分けて考えすぎないほうがいいと思っています。

なんせ普段できていることしかできないんですからね。

仕事のときだけじゃなくて、普段の私生活含めた自分の資質が大事な場面でにじみ出るものなので。

仕事は我慢してなんとかやり過ごして、その分プライベートは謳歌して・・・だなんてことにはこれからの時代成り立たなくなってくるし。

その逆もしかりで、プライベートは誰とも接せず家で寝てばかりだけど、仕事ではお客さまに好かれて喜んでもらって大活躍・・・だなんてことにはならないなと。

つまり、仕事もプライベートも隣り合わせなんです。時代が進化すればするほど、そして年をとればとるほどにじみでてくるもんだなと。

だからどっちも常に楽しんだほうがいいに決まってる。

 

普段こそいい自分でいられるか

ぼくは自分の資質を上げるために、仕事でもプライベートでもどんなことをしているか?をチェックするようにしています。

プライベートでどんな過ごし方をしているのか?無駄につまらないTVなんか見て過ごしてやいないか?

仕事もプライベートも普段心の矢印はどこを向いているか?本当に相手のことを思って動けてるか?

普段の自分の言葉はどれだけいい言葉を使っているのか?

・・・を自分でチェックすることが大事だな~と。

誰も見ていない普段のときこそ、いい自分(ありたい自分)でいたいものですね!

 

最後に

ということで、普段していることしかできないという話でした。

あ、そうそう。

普段からざんまいしていないと、こんな京都駅前の人通りの多い中、そこらへんの水平なところにスマホを置いて、セルフタイマー(10秒)で一人で撮影するとかなかなかできませんよ。

DqbgOgDU0AAqq5G

京都ざんまい!!!

 

linebanner003

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ イベントに人が来たらいいのか?(敦賀花火大会翌朝のゴミ掃除をしてみて)

※ 【仕事観】『本当にやりたいこと』ってなんですか?

otoiawase

siryouseikyu

~今日の体重=86.5(-0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。