畳スペースの段差あり・段差なしは、メリット・デメリットから相談する

畳スペースの話

何年もかなり前から、本格的な和室がない家も多くなってきています。それがいいか悪いとか好きか嫌いかとかは別にして、そういう流れになっている現状があります。

しかし、和室っていう和室は無くても、畳が敷いてあるスペースは欲しいな~っていう方も多いです。

畳でゴロンとするのもやっぱりいいもんですし、小さい子どもがいるときは重宝するもんですし、泊まる人に寝てもらうスペースにすることだってできますしね。

11

シノハラLINEスタンプはまだじみ~に月に2~3個どなたかが買っていただけてます。ありがとうございます!↑

 

段差あり?段差なし?

ということで、本格的な和室じゃなくてリビングとつながった畳がしいてある空間を3畳くらいで設けることも増えてきてるんですね~。

そんないわゆる「畳スペース」を設けるとき、みなさん迷うのが・・・。

段差をつけるか?

IMG_4597a

段差をつけないか?

IMG_3203a

ということ。

それぞれのメリット・デメリットをあえて並べてみますので、参考にしてくださいね~。

 

段差ありのメリット・デメリット

【メリット】

〇収納ができる(写真のように引き出しにもできる)

〇段差にベンチのように座れる(リビングのソファーに座る人と目線が近い)

〇寝転んでも地べた感が比較的ない(これ以外と盲点だけどけっこう大事)

〇天井が低くなり「こもり感」が出て居心地がいい

など

 

【デメリット】

×掃出窓に面している場合、地面との段差が高くなるため外への出入りがしにくい

×天井が低くなり空間が狭く感じることも(メリットの逆に捉える方もいるという例です)

×つまづくし、落ちる(バリアフリーじゃない)

×段差無しよりも収納をつければそりゃコストが少しはかかる

など

 

段差なしのメリット・デメリット

【メリット】

〇段差がない=つまづかないし、落ちない(バリアフリー)

〇部屋がより広く見える傾向に

〇フローリングと畳をまたいで家具とか置くこともできる(あまりキマらないけど・・・)

など

 

【デメリット】

×空間にメリハリがなくなることも

×段差ありのメリットがない

など

 

どっちにしますか?

さて、畳スペースを設けるならどうしますか?

そもそも畳スペースをどんな使い方にしたいか?(子どもが遊ぶ空間、来客時の寝るスペース、ゴロンところがってTV見る・・・など。)という点が大事。

このメリット、デメリットを参考にしてもらって、まずはご夫婦で話し合ってみてくださいね~。

それがまずは大事です。

 

最後に

このようにぼくのブログには家づくりの基本的なことをたくさん書いてます。(書いてないときもありますが・・・笑)

ブログカテゴリーで興味のある項目は、ぜひいくつかチェックしていただいて、それを参考にご夫婦で話し合ってくださいね~~。

ブログでは話し合いをしやすいように結論をなるべくフワッとまとめてるので。

Djz2DbKUUAAK3NX

さ、家づくりはやっぱり話し合いざんまいやで!!!

ざんまい!!!

 

linebanner003

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 子ども部屋を大きな1部屋にしておいて数年後2部屋にリフォームする

※ 廊下を減らすメリット・デメリットまとめ

otoiawase

siryouseikyu

~今日の体重=86.1(-0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。