たいていキッチンの床下収納って有効に使われてないよね・・・笑
床下収納って知ってますよね?
みなさん床下収納って知ってますよね?
↑こんなやつで床下にこのような収納ボックスがあって、もろもろ収納できるというやつです。
マンションだと難しいですが、戸建住宅だとけっこうかんたんにつけられます。
かんたんに安価で設置できる
こういうつくりは、そもそも床下を点検するために、床下点検口というものを必ず設置するわけなんですけど、どうせなら床下点検口のところにプラスチック製の箱を入れて、収納庫にしたものが床下収納に兼用されるというつくり。
このプラスチックの箱は取れるので、床下点検口も兼ねているんですね~。
だからそもそもある床下点検口に箱をつけるだけなので安くすんじゃいますし、かんたんにできます。
だからキッチンに設置することがあるわけですが、最近は減ってきました。
その理由とは?
①ほぼ使わない
そもそも先日、10年点検でおじゃましたときこの床下収納庫がありましたが、ほぼ使われてませんでした。お客さまも存在を忘れているほど。笑
やっぱり出し入れがめんどくさいですし、使わなくなるという構図がほとんどで、使いこなしてらっしゃる方はかなりの少数派です。
②床に違和感
構造上、どうしてもこの蓋の部分だけ床が若干フワっとしがち。
そしてふたのふちにアルミの見切りがついていますので、若干ですが数ミリの段差がどうしても発生しています。数ミリの段差ですのでつまづくまではいきませんが、慣れたらいいとはいえ、どうでしょうか。
毎日使うキッチンの足元に違和感。ぼくならいやかなぁ~。笑
③腰に負担がかかる
床下ですので、物の出し入れは腰に負担がかかります。ご年配の方であれば、なおさら心配になってしまいますよね。
重いものだとぎっくり腰になるかもしれません。腰に不安のあるぼくなら使わないですね。笑
④そもそも収納量が多い
そもそも床下を使わなくても収納量が十分なケースがほとんど。いまどきのキッチン収納は優秀ですからね。
最後に
というように、キッチンの作業するスペースの足元に床下収納をつけることは、ぼくはおススメしていません。
でも「ちゃんと床下収納庫として活用したい!」とおっしゃる方を説得するつもりはありませんのでご安心ください。笑
そんなときはキッチンの流しやコンロの近くじゃなくて、パントリーや納戸などあまり頻繁に歩かないところに設置することもおススメします。そもそも床下点検口というのはそういうところに設置していますので。
ってことで、「キッチンの床下収納庫って本当に使いますか?」ということ投げかけて終わりにします。
よろしくどうぞ~
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 広い土地に大きな家を建てるor狭い土地に小さい家を建てる
※ 上棟式・建前・棟上げの日にすること(タイムスケジュール)
今日の体重=87.6(+0.1)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。