土地探しするからこそ子育て、子供の自立後、自身の退職後を一度考えてみる
土地探しからスタート
家を建てるのに土地を既に持っている・・・という方は少数派かもしれません。うちのお客さまでも半分以上の方が、ぼくにはじめてご相談をいただく時点で土地は無い状態。家の計画もまずは土地探しからスタートという方が多いですね。
あ、どうもシノハラです。
ぼくがこうして道をブラブラ歩いているときは、一見ただ散歩しているように見えるかもしれませんが、土地の周辺環境を確認したり雰囲気をつかみたいから歩いていることが多いんですよ。
暇して散歩してるわけではありません。そこんとこよろしくお願いしますね。おん。笑
どこのエリアの土地にする?
そんな土地探しをするあなたは「どのエリアの土地を探してますか?」
・子どもの小学校の校区が〇〇校区がいい。
・値段が安い市街地から少し離れたところがいい。
・駅に近いところがいい。
・実家に近いところがいい。
などなど。それぞれのご家庭ごとの希望があるもんですよね~。
その土地に何年住むつもり?
しかし、ここでひとつ持っておいてもらいたい視点をご紹介しますので、参考にしてください。
それは、「その土地には何年住むつもりですか?」ということ。
その答えとして多くのご夫婦が、自分の人生が終えるまで住むかなぁ~って感じではないですか?(もちろん例外もありますけどね・・・)
60年住むとしたら・・・
あなたが30歳で子供が生まれたばかりのときに、その土地を買ったとしましょう。となると平均寿命から考えて、希望的観測を入れて60年住むとしましょう。
その年代をざくっと3つにわけてみます。
①子供が同居時代:子供が0歳~18際として、約20年としましょう。まさに子育て時期。子どもとともに暮らし、子どもとの生活を楽しむ時代とも言えますね。
②子供が自立後時代:子供が自立して二人暮らし。50歳~70歳まで働くと想定して約20年。子どもが就職した・県外に行ったなどで子どもが自立した後の時代。自分たちの時間も増えてくる時期ですし、金銭的に余裕ができてくるかもしれませんが、共働きだとまだまだ時間的に忙しいかもしれませんね。
③退職後のシニア時代:退職後90歳まで元気で生活できると仮定して約20年。自分たちに使える時間が一気に増える時期ですね。ここで大事なのが健康に暮らすこと。ピンピンコロリでいきたいですね!!!笑
もしかしたら残りの40年は無駄かもしれない
こうわけてみたら
「子どもの校区(小学校)が〇〇校区がいい。」というのは、小学校に通っている6年間はいいかもしれませんが、その後の40年は全く関係ないことかもしれません。
「値段が安い市街地から少し離れたところがいい。」というのは、もしかしたら退職後の20年は、買い物など普段の生活に不便かもしれません。
ま、そんな発想もでてくるかもしれませんよ~ってこと。
長い目で一度考えてみよう
あくまでぼくがここで言いたいのは今の自分たちの時代のことは考えなくてもいいとかそんなことじゃありません。お子さんの校区はとっても大事なことですしね。
ただ、土地は何度も買い替えしないとすれば、長い人生の長い期間を住み暮らす土地。今の自分たちのことだけを考えて土地を選ばない、つまり長い目で一度考えてみて欲しいな~ってだけ。
今がいいから未来がいいとは限りません。逆に未来ばかり考えてもなかなか予想しきれないししんどくなるかもしれません。
ただ、どちらかだけを考えるのではなく、長い目でいろいろと考えてみることが、この土地探しの段階だからこそできることなんで、そういう考えも一度巡らしてみましょうね。
最後に
ということで、なんだかブログを書いてて自分で思いましたが、やっぱり自分がおじいちゃんになったときも元気でいたいなと。
目指せピンピンコロリ!!!
健康にピンピンと長生きして、死ぬときはコロリといきたいですね!!笑
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 土地を買う前にどんな家がいくらで建つのか?ある程度把握したいよね
※ 「いい土地なんだけど横に公園が?」メリットデメリットから考えてみた
~今日の体重=87.4(-0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。