自分がネットで買った照明器具を工務店さんに取付けしてもらうのに気をつけてほしい3つのポイント
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
先日、注文住宅のお打合せをする中で、お客さまから
「ネットで買った照明器具を取付けしてもらえますか?」
という質問をされました。
答えはもちろん
「もちろんOKですよ。」
です。
いまや、インターネットで検索したらなんでも出てきますよね。
例えば、「照明器具」と検索すればいろんなかたちの照明器具が出てきて、あんなのいいな、こんなのいいなだなんて選ぶ楽しみもあると思います。また、「黄色 ペンダントライト」と条件を指定して検索すれば希望の照明器具を探すこともある程度可能ですしね。
そんなことで、お客さまが照明器具だけでなく、いろんなものをネットで買ってもらって、それをうちの会社が取付するのは全然OKなんです。
(会社さんによってはNGな場合もあるそうですが…)
ただ、これに関して気をつけてもらいたいとことが3つあるんです。
①保証
その商品がすぐに壊れた場合、施工上の問題で無い=商品の不具合であれば、工務店さんは保証はしてくれないでしょう。
ネットで購入すると保証ということがめんどくさいということもありますので、そこらへんはリスクかもしれませんね。照明器具というような金額の安い商品だとまだいいけど、キッチンなどの高額商品になればなるほど心配ではありますよね。数年後のメンテという点に関してもよく考えた方がいいですね。
それがイヤだ…ということでしたら、たとえばネットで選んだ好きな照明器具のイメージだけ伝える(購入はお客さまがするのではなく、工務店さんにしてもらう)だなんてことも有効です。正規ルートで大手メーカーの商品で同じようなものがあれば工務店さんも保証してくれるはずですので。
②コストダウン
この場合、お客さま自らが購入しているので(施主支給になる)、コストダウンにつながることもあります。工務店さんが正規ルートで大手メーカーの商品を購入するよりも知られていないメーカーの安い商品の場合があるからです。
ただ、工務店さんの元々の設定している金額との差があまりないことも往々にしてありますから、商品を探して、買って、現場に運んで、連絡して・・・だなんて手間を考えると大して得した気がしないなどもよく聞く話です。
③スペック
照明器具ですと、電球は蛍光灯・白熱灯・ハロゲン・LEDなどさまざまな種類があります。見た目がいい!というだけで選ぶと、思っていたよりも早く電球が切れるだなんてことも。他にも照度はどうなのか?などのスペックを自分で確認する必要があります。
ということで「自分で商品を選びたい」ということであれば、
コストダウンがどうのこうのというよりも、
いろんなものを選ぶ楽しさ、それを工務店さんと共有する楽しさ、つけてみたときの楽しさを味わってもらえればなぁ~
だなんて思います。
コストダウン目的よりも、そういう『家づくりを楽しむ気持ち』の方がきっとうまくいくと思いますので。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^
~今日の体重=97.8kg(+0.5)~<
/div>
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓
/div>
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。