屋根の形状ごとの特徴とデザインや性能の違いまとめ

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

屋根にはいろんな形があります

みなさんなんとなく分かるかな~って思いますが、屋根っていろんな形(形状)がありますよね?

住宅でよく使われる屋根をイラストでささっと書いてみました。

20171019092019

他にも、平らになっている陸屋根もあれば、ボールト屋根と言ってかまぼこのようにアーチ形状の屋根もありますし、招き屋根と言って屋根のてっぺんが段違いにものなんかもあります。

ただ、今回説明するのは木造住宅に多く使われているこの4つの形状を説明します。

 

切妻屋根(きりづまやね)の特徴

一番多く見るのが左上の切妻ですね。

家のイラストと言ったらこのかたちの屋根になりますよね。オーソドックスなため、いろんなデザインにマッチングしやすいですね。

形状も単純なため雨漏れの心配も少ないです。

 

寄棟屋根(よせむねやね)の特徴

軒が4方に出るため、4面に庇効果がある。(日差しよけ、雨かかり)

屋根面が大きく見えるのでドシッとした重厚感が出やすい。

樋が全周にくるためコストがかかる。

 

片流れ屋根の特徴

近年では一番人気の形状ですね。シャープなデザインになりやすい。

樋が一面にしかないので安価。

形状は最も単純なため雨漏れの心配が無いし、安価。

太陽光パネルをつける場合は南面の屋根にしたいですね。

 

入母屋屋根(いりもややね)の特徴

昔からある伝統的な形状で、デザインは和風になります。

屋根裏の通気も確保しやすい。

重厚感があるので、そこをうまく活かさないと古くさいデザインになってしまう。

他に比べて最もコストがかかる。

 

屋根は細くなるべく低く見せたい

いろんな形状の話をしましたが、雨漏れに関してはよほど無理をした納まりにしない限りはどれでも大丈夫です。

あとはコストはそれぞれバランスをとってもらえばいいとは思います。

そこでやっぱりみなさん気にするデザインについて。

あまり屋根がド~~ン!!となりすぎると重くなって、やぼったいデザインになってしまいがち。

屋根は細くなるべく低く見せたいので、最近では片流れ屋根で、ガルバリウム鋼板屋根で勾配をゆるくして高さを低く抑えるのデザインが多くなっています。

IMG_3306asss

『落ち着いた和モダンの家』の竣工写真(施工事例)

 

雨よけ、日差しよけの効果

そしてもうひとつ大事なのが雨よけ、日差しよけについて。

軒が出てたほが雨よけになるので、窓を開けた状態で雨が降ってきても部屋があまり濡れなくてすんだりします。(外壁に雨を当てて汚れを流したい場合は軒が出てないほうがいい場合もある)

また、日差しよけにもなるので、南面などの夏の高度が高い日差しには効果を発揮してくれたりもします。

方角や窓の形状などにもよりますが、屋根にはそういう効果があることにはあるんですね~。

 

最後に

ということで、屋根の形状による違いや狙いなどをまとめてみました。

専門的な内容でもあるので少し難しかったかもしれませんが、わかりやすくかんたんにまとめてみました。

ただ、

「このブログを読んでもいまいち分からなかった・・・」

と思われた方もいるかもしれませんね。

そんなときはどうぞこうおっしゃってください。

gghr2445

・・・この絵が気に入ったため、ムリヤリ使ったとか使ってないとか。笑

 

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ あめつう(あめりか屋通信)はお客様へのお手紙です

※ よりよい仕事をするために木造住宅標準施工手引書を作成しました

linebanner

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=87.2(+0.3)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。