IHが多くなってきましたが、ガスも選択肢として一度考えてみましょう

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

料理はガスとIHどっち?

IH(IHクッキングヒーター)が市場に出てからもう20年以上になりました。そんなIHはかなり流通していてもはや賃貸住宅にも設置されているくらい一般的なものになっています。

とくにここ敦賀市あたりでは新築時にオール電化にする人は8割以上なんですけど、みんながそうしてるからオール電化いわゆるIHがいいというわけではありませんよね~。

ということで、ガスとIHどっちにする?かを決めてもらうのに、違いをまとめます。語りつくされた感もあるので、もう知っているよ~っていう方も多いでしょうが、あえて振り返ってみますね。

だって、ぼくはガスをおススメするわけでも、IHをおススメするわけでもないからこそ、公平中立な意見になるので~。

 

ガスがいい理由

・料理はやっぱガスでしょ~!直火の魅力!(ガスを選ぶ人はこれが圧倒的理由ですね~)

DAG6qfZUAAAILAV

↑ギョーザなんかはやっぱり火でぼーぼーやったほうが雰囲気もいいしね。笑(てきとうな意見。笑)

・火を使うので直感的に火加減を操作しやすい

・火の怖さ・大切さを子どもに分かってもらえる

・上昇気流でレンジフード(換気扇)へ臭いがいきやすい

・ガスで炊く米はうまい!?

 

IHがいい理由

・IH=オール電化⇒敦賀あたりではガスよりも光熱費が安くなる傾向にあります(IHを選ぶ人はこれが圧倒的理由ですね~)

・お湯がすぐ沸く

・フラットなので掃除しやすい

・火災の心配が少ない

・油はねしにくい

・てかIHでも十分お料理おいしくできるし

 

ガスがダメな理由

・オール電化住宅よりも光熱費がかかる傾向にある(電気代が今後もっと上がっていったらそうとも限らないかも・・・?)

・火を使う火災のリスク(ただ最近はいろいろと対策されたものが多い)

・夏暑い(そんなもんっちゃあそんなもんですが・・・笑)

・掃除が大変(限りなくフラットになったコンロもあるのでそうとも限りませんよ)

 

IHがダメな理由

・餅が焼きにくい(ま、トースターで焼けばいいんですけどね~)

・鍋ふりができない(ただ鍋ふりしてもほとんど温度低下にならないやつが出てきています)

・IH対応のフライパンや鍋じゃないと使えない(ただもはやIH対応のものが多く売られています)

・電磁波がこわい?(過剰に危険をあおる人もいますが、具体的な立証はされていないのでぼくは無視ですねぇ~)

 

まとめ

ぼくはプラスの言葉を使うようにしたいので、ダメな理由は比較のためにあえてあげてみましたが、その対策方法も書きました。

ということで、ガスでもIHでもどちら選んでもらっても、どちらも満足してもらえますよ!

上記のことをちゃんと理解してから選べば!!

だから、IHもガスもいいところとダメなところちゃんと知りましょうね~。

DAGkgzuUAAAb63U

↑特に本文とは関係ありません。

 

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ あなたが買う土地は敷地境界がはっきりしていますか?

※ 東西南北の方角による日当たりの特徴まとめ

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=86.8(+0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。